(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション:映像を見ること/『映像の記憶回路』
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
自身の過去の映像体験を振り返る
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
映画誕生前史〜映画誕生/ルイ・デリュック「フォトジェニー」
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
リュミエール兄弟について,各自で調べる
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
映画史⑴:映画黎明期〜古典的ハリウッド映画/『散り行く花』/トム・ガニング「アトラクションの映画」「驚きの美学」
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
D・W・グリフィス『散り行く花』を鑑賞する
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
映画史⑵:ヨーロッパアヴァンギャルド映画(ドイツ表現主義/純粋映画/絶対映画)/『カリガリ博士』
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
ロベルト・ヴィーネ『カリガリ博士』を鑑賞する
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
映画史⑶:ソヴィエト・モンタージュ理論(クレショフ/プドフキン/エイゼンシュテイン)/『戦艦ポチョムキン』
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
セルゲイ・エイゼンシュテイン『戦艦ポチョムキン』を鑑賞する
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
映画史⑷:ネオレアリズモからヌーヴェル・ヴァーグへ/『ドイツ零年』『勝手にしやがれ』
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
ヌーヴェル・ヴァーグの監督を調べて,その作品を鑑賞する
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
カメラの機構:映写機/レンズ/フィルム/映画館
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料を読む
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
フォトグラフィー:ショット/アングル/明と暗/レンズ/フィルター
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料を読む
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
ミザンセーヌ:フレーム/空間/構図とデザイン
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料を読む
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
動きとサウンド:演技/カメラワーク/音響効果/ミュージカル/アニメーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料を読む
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
編集:コンティニュイティとモンタージュ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料を読む
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
作家・作品研究⑴:群像劇映画(アンサンブル・フィルム)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
ロバート・アルトマン『ショート・カッツ』を鑑賞する
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
作家・作品研究⑵:宮崎駿論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
宮崎駿監督作品を可能な限り鑑賞する
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
作家・作品研究⑶:音と映像の関係
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料を読む
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容を振り返る
|