シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10260402 

△演劇学概論Ⅰ (日本の伝統的演劇)
Introduction to Theater I -Japanese traditional theater-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  林 公子

<概要/Course Content Summary>

日本には異なる時代に誕生したいろいろな演劇が現在も上演され,楽しまれている。 
日本の様々な演劇を知り,その表現を理解し,味わうとともに,演劇を含む日本の芸能について知る。 
 
日本の演劇を,①映像を通して知り,その内容と表現の特徴を自ら発見し,②講義によってそれぞれの演劇の芸態と表現の特徴,歴史についての理解を深めるとともに,日本の演劇を通して演劇とは何か,芸能とは何かを考える。 
 
この授業はオンラインでおこなう。①は資料提示型で,②はオンデマンド型で行う。毎回,課題を提出してもらう。 
 
また,演劇は,目の前の観客に向けて表現されているので,映像では伝わらない部分がある。であるので,可能であれば,授業時間外の学習として各自で実際に観劇(舞台鑑賞)し,レポートを提出してもらいたいと思っている。9月10日現在,様々な劇場で,予防対策を行いながら,公演が行われ始め公演中止になる可能性がある。実際の公演が見られない場合は,映像鑑賞で観劇に代える。どのような形で観劇するかや,公演情報については授業の中で案内する。

<到達目標/Goals,Aims>

日本の様々なジャンルの演劇の芸態を知り,内容と表現についての理解を深め,味わうことができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) この「芸能」は何か。その1  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時に指示する。 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) この「芸能」は何か。その2  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時に指示する。 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 日本の芸能と演劇を見渡す。  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時に指示する。 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 中世の演劇 その1  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 中世の演劇 その2  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 中世の演劇 その3  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 中世の演劇 その4  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 中世の演劇 その5  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 中世の演劇 その6  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 近世の演劇 その1  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 近世の演劇 その2  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 近世の演劇 その3  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 近世の演劇 その4  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 近世の演劇 その5  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ,日本の演劇と芸能  (授業時間外の学習/ Assignments) 授参考文献を読む。 
映像を観たり,観劇して,実際の舞台に触れる。 
レポート作成を準備する。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  毎回の課題の提出。①映像からそれぞれの演劇的芸能の特徴をどのくらい感じ取れているか,感じたものを自分の言葉で描けているか,②講義内容を正しく把握できているか,をみる。 
小レポート  30%  1500字程度のレポートを提出。観劇(舞台鑑賞)した舞台について,どのくらいその舞台の特徴を把握し,作品を味わえているかをみる。 
期末レポート試験・論文  40%  2000字以上のレポートを提出。授業の理解度をはかるとともに,日本の演劇的芸能についてどのように考えているかをみる。 

日本の演劇と芸能について,理解度と味わう力を,それぞれの段階で評価する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
83 4.8 26.5 28.9 3.6 36.1 0.0 1.6

<テキスト/Textbook>

必要な資料はすべてオンラインで配信する。

<参考文献/Reference Book>

一覧を配信する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。