シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10260400 

△音楽学概論Ⅰ
Introduction to Musicology I
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  大愛 崇晴

<概要/Course Content Summary>

バロック期(17世紀~18世紀前半)のオペラについて学ぶことにより,オペラ誕生の経緯と初期オペラについての深い理解を得ることを目指します。とくに,モンテヴェルディ(1567~1643)とリュリ(1632~1687)が果たした歴史的な役割の大きさを理解するようにします。視聴覚資料を用いながら具体的な作品に即して講義を進めていきます。

<到達目標/Goals,Aims>

オペラ誕生の経緯と初期のオペラについての基礎的な知識を得ることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 導入  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献を読んで理解を深める。CD等で音楽に触れる。 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) バロック音楽とは  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) フィレンツェのカメラータの活動とオペラの誕生(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) フィレンツェのカメラータの活動とオペラの誕生(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) モンテヴェルディの創作活動とオペラ(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) モンテヴェルディの創作活動とオペラ(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) モンテヴェルディの創作活動とオペラ(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 後期バロックのイタリア・オペラとヘンデル(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 後期バロックのイタリア・オペラとヘンデル(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 後期バロックのイタリア・オペラとヘンデル(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) リュリとフランスの音楽悲劇(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) リュリとフランスの音楽悲劇(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) グルックの改革オペラ  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 18世紀の喜劇的なイタリア・オペラ  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

出席(コメントを含む)  10%  ・出席回数が全授業回数の3分の2に満たない場合は,単位を認定しません。 
・視聴した作品についてのコメントを書いてもらうことがあります。 
期末レポート  90%   

授業中の私語,および携帯電話・スマホの使用に対しては,退室指示を含む厳しい措置で対処します。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
26 15.4 26.9 15.4 3.8 38.5 0.0 1.8

<参考文献/Reference Book>

戸口幸策  『オペラの誕生』(平凡社、2006)
 

これは講義全体の内容に関わる文献です。個別的なトピックについての参考文献は授業中に適宜紹介します。

<備考/Remarks>

・授業の理解度を高めるために,西洋音楽史・オペラ史についての基礎的な知識を各自で学習してください。 
・音響資料と映像資料の視聴を軸に授業を進めます。クラシック音楽の録音・映像資料をある程度の時間集中して視聴することに耐えられない方はご遠慮ください。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。