(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
序論 日本「美学/芸術学」の〈可能性〉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
和歌①:古/今の「和歌集」 ―和歌〈システム〉の起動・持続・拡張
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
和歌②:「新しき心」 ―〈パロディ〉による和歌システムの更新
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
和歌③:「めづらし」 ―〈リミックス〉による和歌システムの充実
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
和歌④:〈擬古典主義〉と和歌の持続可能性
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
連歌①:「寄合」と「心付」 ―中世連歌の〈即興性〉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
連歌②:「花の下」連歌の実相 ―和歌システムの〈拡散〉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
和歌/連歌:「幽玄」 ―〈随意性〉の代償
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
庭①:「山水をつくる」 ―絵の〈再現〉と自然の〈擬象〉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
庭②:デザインとしての「立石」 ―形態の〈協調〉と構想の〈具現化〉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
庭③:「仮山水」の変相 ―自然の〈実質化〉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
茶の湯①:「唐物」と「会所」 ―輸入美術工芸品の〈キュレーション〉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
茶の湯②:「和漢のさかいをまぎらかす」 ―〈完全性〉の破却
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
茶の湯③:「見立て」と「名」 ―価値の〈再編/付加〉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
茶の湯④:「わび」と「さび」 ―〈擬装〉される遁世
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
必要がある場合は授業中に指示する
|