シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10260303 

△芸術学特論(8)
Topics in Art Theory (8)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  大愛 崇晴

<概要/Course Content Summary>

古来から舞踊と音楽は不可分の関係にありました。この講義では,ルネサンス期から20世紀までのヨーロッパで,とりわけ劇場の舞台で踊られた舞踊,すなわちバレエの歴史を,同時代の音楽との関わりや,社会的・文化的背景に焦点をあてながらたどります。授業中にDVD,CDなどの視聴覚資料を用います。なお,担当者の専門分野は音楽学であり舞踊学ではないので,舞踊の身体的技術については触れません。

<到達目標/Goals,Aims>

音楽と舞踊の関係の歴史的変遷について基本的な知識が得られるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 導入:舞踊と音楽  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業中に紹介する参考文献を読んで理解を深める。CD等で授業中に触れた音楽作品を聴く。 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 中世・ルネサンス期の舞踊  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 宮廷スペクタクルのなかの舞踊  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) ルイ14世時代のフランスの音楽とバレエ  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 18世紀前半のオペラ=バレエ  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) バレエ・ダクシオン①  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) バレエ・ダクシオン②  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) ロマンティック・バレエの誕生と展開①  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) ロマンティック・バレエの誕生と展開②  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) ロシア帝室バレエとチャイコフスキー①  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) ロシア帝室バレエとチャイコフスキー②  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) ディアギレフのロシア・バレエ団と20世紀初頭の作曲家たち①  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) ディアギレフのロシア・バレエ団と20世紀初頭の作曲家たち②  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 20世紀におけるバレエの展開  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 授業内評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

出席(コメント含む)  10%  ・出席回数が全授業回数の3分の2に満たない場合は,授業内評価の対象外となります。 
 
授業内評価  90%  期末筆記試験 

授業内評価では次の点が評価のポイントになる。 
・授業内容が十分に理解できているか。 
・自分なりの思考に基づいた論理的な記述がなされているか。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
19 15.8 57.9 10.5 0.0 15.8 0.0 2.6

<参考文献/Reference Book>

鈴木晶(編著)  『バレエとダンスの歴史-欧米劇場舞踊史-』(平凡社、2012)日本語で読める標準的な舞踊史の教科書です。 
 

個別的なトピックに関する参考文献は授業中に適宜紹介します。

<備考/Remarks>

授業の理解度を高めるために,西洋の舞踊史・西洋音楽史についての基礎的な知識を身につけていることが望ましい。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。