(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
ガイダンス
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で紹介する参考文献やwebサイトを参照し,理解を深めて下さい。
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
美学・芸術学・芸術史に固有な問題と結論と立証手続き
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
発表原稿の書き方(前提の提示/先行研究の紹介と批判/問題の提起/立証手続きの説明/結論の提示)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
注の付け方/引用の仕方/出典の書き方/資料(図版・スライド・動画)の提示方法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
研究資料の探し方(著書検索/雑誌論文検索/カタログ検索/画像検索/サイト検索/美術館・博物館の見学)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
発表と議論(1)/学術論文とはなにか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
実物を観たり聴いたりすることが基本です。美術館・映画館・劇場・コンサート会場に足を運ぶとともに,参考文献やwebサイトを参照して,発表の準備をしましょう。また,他の発表者へのコメントを熟読しましょう。
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
発表と議論(2) /学術論文の用語法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
発表と議論(3)/研究領域/ディシプリンとはなにか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
発表と議論(4) /イメージ/モノを扱う諸領域
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
発表と議論(5) /ミュージアムについて
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
発表と議論(6)/図書館について
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
発表と議論(7) /アーカイヴズについて
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
発表と議論(8) /オンライン資料について
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
レポートの書き方・提出の仕方
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
レポート課題を念頭に置いて,質問を考えておきましょう。
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
総括
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習
|