|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 本講義は日本美術,特に絵画の変化・発展を,東アジア文化の中心であった中国との関係から概観する。中国文化の摂取時期は,古代から平安前期,鎌倉・室町時代,江戸後期と,大きく3期に分けられる。それぞれの具体的作品の比較検討から,摂取の様態の質的相違を見てゆきたい。 <到達目標/Goals,Aims> 日本文化の潮流は,断続的に中国からのインパクトを受けて変化・発展し,独自の展開を見せできた。その不即不離の関係を大局的観点から考察し,その類似性と多様性を,美術作品から理解することを目標とする。 <授業計画/Schedule>
授業の進み具合によっては,各コマの内容が前後したり省略されることがある。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常の出席による理解を重視する。
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook> 使用しない。随時プリント資料を配付する。
<参考文献/Reference Book> 授業中に随時紹介する。
<備考/Remarks> ほぼ毎回スライドプロジェクターを用い,画像による中間評価も行う。視聴に支障がある場合は,事前に相談されたい。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |