シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10260066 

△日本美術史概説(2)
Introduction to the History of Japanese Art (2)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  河野 道房

<概要/Course Content Summary>

本講義は日本美術,特に絵画の変化・発展を,東アジア文化の中心であった中国との関係から概観する。中国文化の摂取時期は,古代から平安前期,鎌倉・室町時代,江戸後期と,大きく3期に分けられる。それぞれの具体的作品の比較検討から,摂取の様態の質的相違を見てゆきたい。

<到達目標/Goals,Aims>

日本文化の潮流は,断続的に中国からのインパクトを受けて変化・発展し,独自の展開を見せできた。その不即不離の関係を大局的観点から考察し,その類似性と多様性を,美術作品から理解することを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) はじめに 「日本」とは何か:ヤマト,倭,大和と日本  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 古代1 飛鳥美術と魏晋南北朝美術:藤ノ木古墳,法隆寺  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 古代2 古墳壁画 日本,中国,朝鮮半島:高松塚,キトラ  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 古代3 遣唐使と日本,唐代美術と正倉院:唐絵と倭絵  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 古代4 中間評価1  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中世1 鎌倉・室町絵画と宋・元・明   (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中世2 日宋元明貿易,伝統的絵画と水墨画,禅宗絵画  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中世3 室町山水画と宋代山水画,唐物趣味,侘び数寄  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中世4 中間評価2  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 近世1 桃山時代と江戸初期の絵画:狩野派の展開  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 近世2 長崎派:近世後期画壇のルーツ  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 近世3 文人画:日本と中国  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 近世4 円山四条派の中国画学習  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 近世・近代 中間評価3  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 中間評価解説,まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献通読・自主見学 

授業の進み具合によっては,各コマの内容が前後したり省略されることがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  40%  出席およびコメント 
中間評価(授業中の課題とその評価)  60%  項目ごとの理解度を課題で確認 

平常の出席による理解を重視する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
152 15.8 32.2 20.4 16.4 15.1 0.0 2.2

<テキスト/Textbook>

使用しない。随時プリント資料を配付する。

<参考文献/Reference Book>

授業中に随時紹介する。

<備考/Remarks>

ほぼ毎回スライドプロジェクターを用い,画像による中間評価も行う。視聴に支障がある場合は,事前に相談されたい。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。