シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10260056-003 

△英書講読(2)〔美〕-3
Readings in English Texts (2) (ae)-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  PEDERSEN HILLARY EVE

<概要/Course Content Summary>

本授業では,東洋・西洋美術史の様々なテーマについて,展覧会図録や学術論文の抜粋等の英語文献を注意深く読んでまとめたり,同じテーマについて短い英語の講義を聴いたりすることによって,美術史の様々な方法論(コンテクスト分析,図像解釈等)を理解する。様々な文献の種類と研究課題を紹介する他,専門用語や文献の構成を説明し,また,文献の制作者(著者)と受容者(読者)についても考察する。自分が興味を持つ美術史に関する文献を検索する方法も紹介する。

<到達目標/Goals,Aims>

幅広い美術史に関するテーマについて,英語の文献を読んだり,英語の講義を聴いたりすることによって,美術史の役割の重要性を理解し,興味がもてるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション(授業の流れを説明し,文献を紹介する。また,次回に読む課題1の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題1の日本語訳をチェックする。また,同じテーマについて短い英語の講義を行い,ヒアリングテスト1を行う。(次回に読む課題2の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題1の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題2の日本語訳をチェックする。また,同じテーマについて短い英語の講義を行い,ヒアリングテスト2を行う。(次回に読む課題3の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題2の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題3の日本語訳をチェックする。また,同じテーマについて短い英語の講義を行い,ヒアリングテスト3を行う。(次回に読む課題4の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題3の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題4の日本語訳をチェックする。また,レポートの説明を行う。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題4の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献を検索する方法を説明する。(次回に読む課題5の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分が興味を持つ美術史に関するテーマを考えておく。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題5の日本語訳をチェックする。また,同じテーマについて短い英語の講義を行い,ヒアリングテスト5を行う。(次回に読む課題6の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題5の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題6の日本語訳をチェックする。また,同じテーマについて短い英語の講義を行い,ヒアリングテスト6を行う。(次回に読む課題7の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題6の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題7の日本語訳をチェックする。また,同じテーマについて短い英語の講義を行い,ヒアリングテスト7を行う。(次回に読む課題8の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題7の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 課題8の日本語訳をチェックする。また,同じテーマについて短い英語の講義を行い,ヒアリングテスト8を行う。(次回に読む課題9の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題8の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 課題9の日本語訳をチェックする。また,同じテーマについて短い英語の講義を行い,ヒアリングテスト9を行う。(次回に読む課題10の文献を配布する)。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題9の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 課題10の日本語訳をチェックする。また,同じテーマについて短い英語の講義を行い,ヒアリングテスト10を行う。  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題10の日本語訳を予習する。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 学生発表(1) 自分の研究領域に関わる英語文献を選択し,読んで,要約を日本語で発表してもらう。担当教員がフィードバックし,その内容を含めてレポートを書いてもらう。  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 学生発表(2) 同上  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) レポート提出と授業のまとめ。  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

授業の進み具合によっては,各コマの内容が多少前後したり省略されたりすることがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  10%  出席 
クラスで発表など  20%   
提出物  30%  文献のサマリー 
小テスト  20%  ヒアリングテスト 
その他(具体的に)期末レポート  20%   

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
28 25.0 32.1 14.3 10.7 17.9 0.0 2.4

<テキスト/Textbook>

使用しない。

<参考文献/Reference Book>

授業中に随時紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。