シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10240211-005 

△演習Ⅰ(2)-5
Seminar in Philosophy I (2)-5
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  中村 拓也

<概要/Course Content Summary>

ドイツ近現代哲学の諸問題に関するテクストの批判的読解,発表や討論,レジュメとプロトコルの作成を通じて,諸思想の根本的な理解に努めるとともに,問題の論じ方を学ぶ。

<到達目標/Goals,Aims>

哲学のテクストの批判的読解,研究発表,論文の作成に必須の基本的な能力を身につけることができるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) テクストの選択 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テクストの講読  (授業時間外の学習/ Assignments) 講読箇所の予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テクストの講読  (授業時間外の学習/ Assignments) 講読箇所の予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テクストの講読  (授業時間外の学習/ Assignments) 講読箇所の予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テクストの講読  (授業時間外の学習/ Assignments) 講読箇所の予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テクストの講読  (授業時間外の学習/ Assignments) 講読箇所の予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テクストの講読  (授業時間外の学習/ Assignments) 講読箇所の予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テクストの講読  (授業時間外の学習/ Assignments) 講読箇所の予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テクストの講読  (授業時間外の学習/ Assignments) 講読箇所の予習と復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 個人研究発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表資料の作成 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 個人研究発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表資料の作成 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 個人研究発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表資料の作成 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 個人研究発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表資料の作成 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 個人研究発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表資料の作成 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 個人研究発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表資料の作成 

ゼミ形式の演習という性格上,各回ごとの授業の進度は変更となる場合がある。基本的に,前半は,テキストの講読(参加者の発表と討論,レジュメとプロトコルの作成を含む)を中心に進め,後半は,参加者の個人研究発表を行う。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

テクストの読解と討論  30%  テクスト読解の正確さ,主題についての討論,レジュメとプロトコルの作成  
研究発表と討論  40%  研究発表の内容と発表内容に対する質問,プロトコルの作成  
期末レポート試験  30%  研究内容を論文形式にまとめる(形式,主題設定,論証に留意すること) 

<テキスト/Textbook>

テクストは参加者と相談の上で決定する。

<参考文献/Reference Book>

必要に応じて適宜紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。