|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 卒業論文作成を具体的に進めるために個別的指導が中心になるが,授業の形式は発表と質疑応答の形式。発表者は自分の書いた論文の一部を教室で発表し,内容の修正と深化をはかる。他の受講生は,適切な質問や批判などによって,発表者の内容の質の充実をはかるとともに,自分自身の発表にそなえる。目的は,共に学ぶことによって,それぞれがより自分らしい論文を書きあげることである。この授業の狙いは,書くこと,そして,他者の前で話すことによる哲学,倫理学の,アンラーン,学び直しである。授業には必ず出席のこと。 <到達目標/Goals,Aims> 学生は,この授業を通して,学生生活の集大成ともいうべき卒業論文の制作によって,自分が何を身につけ,何が足りなかったかを反省することで,学生として文字通り自己を知ることができるようになる。 <授業計画/Schedule>
授業計画は,受講生との相談の結果,変更する場合がある。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
積極性がポイントになる。 <テキスト/Textbook> 授業時に,適宜指示する。 <参考文献/Reference Book> 授業時に,適宜指示する。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |