<概要/Course Content Summary>
本講義では明治期(大正以降の展開も含む)の多様な宗教思想を紹介しつつ,それらを宗教学・宗教哲学の手法で分析する。 諸外国から宗教や思想が移入され,社会や人々のあり方も大きく変わっていくなかで,明治期の日本の宗教や思想は多様な仕方で変化していった。そこでこの時期の宗教や思想の多様性を,綱島梁川を中心に,さまざまな人物・集団・事例を紹介しながら,宗教学・宗教哲学の手法を用いて分析する。特に「宗教とメディア」「複合宗教帰属」「哲学と宗教」などの視点から講義を展開する。 授業は,PowerPointのスライドに音声をつけたものを用いた講義形式を基本とする。科目担当者は木曜日の2講時にチャットでスライドに関する補足説明をする。可能であれば受講生も木曜日の2講時の時間にスライドを視聴していただきたいが,必須ではない。音声付きスライド等はOneDrive等に限定公開するので,いつでも視聴可能である。ただ,毎週何らかの課題を出す予定であるため,定められた期限までにスライドを視聴し,課題に回答する必要がある。綱島梁川について科目担当者が執筆した文章,あるいは宗教思想家の引用集などを配布する。これらは授業の前に読んでおくことが求められる。
<到達目標/Goals,Aims>
明治期の宗教や思想の多様なあり方を知り,それらを分析するために宗教学・宗教哲学の手法を活用することができる。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
イントロダクション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題に取り組む準備を行う
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
学習課題
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題に取り組む
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
宗教概念の系譜
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題に取り組む
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
知識人宗教とメディア
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題に取り組む
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
国家神道の形成
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題に取り組む
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
明治後期の宗教事情
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストを読んでおく。課題に取り組む。
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
綱島梁川の思想遍歴
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストを読んでおく。課題に取り組む。
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
綱島梁川の宗教体験とその受容
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストを読んでおく。課題に取り組む。
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
理性と信仰,綱島梁川の宗教哲学
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストを読んでおく。課題に取り組む。
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
綱島梁川の祈祷
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストを読んでおく。課題に取り組む。
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
綱島梁川の伝道
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストを読んでおく。課題に取り組む。
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
西田天香の実践
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
資料を読んでおく。課題に取り組む。
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
内村鑑三と無教会
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
資料を読んでおく。課題に取り組む。
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
哲学と宗教:井上円了
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
資料を読んでおく。課題に取り組む。
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
自分の考えをレポートにまとめる
|
受講者と相談の上,授業計画を変更する可能性がある。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点
|
60%
|
小レポートや小テストによって講義の理解を確かめる。
|
期末レポート試験
|
40%
|
自分の興味・関心にあった明治期の宗教思想のテキストを自分で読解できているか,そしてそれを宗教学の諸理論を用いながら分析できているかを評価する。
|
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
86 |
16.3 |
18.6 |
11.6 |
11.6 |
41.9 |
0.0 |
1.6 |
|
<テキスト/Textbook>
テキストや資料にあたるものをPDF等で配布する。
<参考文献/Reference Book>
個別の思想家に関する文献など,その他の参考文献は講義中に指示する。
<備考/Remarks>
春学期の「宗教学概論(1)」で紹介した実証的宗教学の諸概念を本講義でも用いることがあるが,これらの概念については秋学期からの受講生に配慮して簡潔に説明する。春学期の講義を受講することを推奨するが,必須ではない。
|