シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10240064-001 

△英書講読Ⅳ〔哲〕-1
Reading Philosophy in English IV-1
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  遠藤 正水

<概要/Course Content Summary>

本講義の目的は,英語で書かれた哲学文献を読みこなすために,哲学の基本的な術語と精読の能力とを習得して,哲学的論証を読解する能力を涵養するところにあります。そのために,今回の授業では,D. Humeによる「因果性」の二つの定義に関する問題を考察しているH. BeebeeのHume on Causationの該当箇所を取り上げて,ヒュームに関する近年の有力な解釈に関する理解を深めたいと思います。また,ヒューム哲学の基本的なスタンスに関しては,最初のオリエンテーションで取り上げ,授業中でも適宜解説していきます。

<到達目標/Goals,Aims>

知識…基本的な哲学の専門用語を理解できること 
技能…英語で書かれた哲学文献を読み解く読解力を習得し,議論の流れを把握できること 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) Is necessary connection all in th mind?(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) Is necessary connection all in th mind?(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) Is necessary connection all in th mind?(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) The two definition(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) The two definition(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) The two definition(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) The two definition(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) The two definition(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) causation as a natural and philosophical relation(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) causation as a natural and philosophical relation(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) causation as a natural and philosophical relation(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) causation as a natural and philosophical relation(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) causation as a natural and philosophical relation(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) Conclusion  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 

受講生の理解度および授業の進捗状況により,授業計画に変更の生じる場合があります。その場合は,その都度,教室のなかで指示します。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  出席回数と授業中の訳読,読解力などを総合的に評価します。 
期末筆記試験  70%  英文の和訳および内容の理解についての筆記試験を行ないます。 

講読という授業の性質上,毎回の予習と辞書の持参を出席の条件とします。

<テキスト/Textbook>

Helen Beebee , Hume on Causation .   (Routledge, 2006) . 

 

<参考文献/Reference Book>

適宜,授業内で指示します

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。