シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10240062-002 

△英書講読Ⅱ〔哲〕-2
Reading Philosophy in English II-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  TADEUSZ ADAM OZOG

<概要/Course Content Summary>

本授業において根本的な哲学専門用語を英語で徹底的に学習し,哲学の課題や諸概念を整理しながら,学習者自身の哲学的立場を明確にするために必要な知識と能力を取得する。 
各テキストに用語集を加え,授業一つひとつ独立単元として扱うとともに,各々の学習範囲の習得度を確認しながら進めていく。

<到達目標/Goals,Aims>

哲学の諸問題及び哲学専門用語の理解度の向上

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Hope and Faith  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Belief based on evidence  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Justified belief  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) The justification theory of knowledge  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) The causal theory of knowledge  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Logic - Understanding and Evaluating Arguments  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) What "argument" means in logic  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) The deductive argument  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) The deductive argument II  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) The inductive argument   (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) The inductive argument II  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) Axiology and Happiness  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) Critiques of happiness  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) Axiology: Its nature and purposes  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) Ignorance as cause/ Intelligence as cure  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 

哲学の専門用語の習熟に集中し,次第に辞書の使用回数を少なくし,英文の哲学書を読めるように授業を進めていきたい。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  40%  毎回,出席を取る。 
課題  30%  英文テキストの和訳。 
期末レポート  30%  授業内容全体に関するレポートにより理解度などを評価する。 
特記事項    課題や期末レポートに関して,開講時第1回の授業において説明する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
22 36.4 31.8 4.5 0.0 27.3 0.0 2.5

<テキスト/Textbook>

Richard E. Creel , Thinking Philosophically :  An Introduction to Critical Reflection and Rational Dialogue .   (Blackwell Publishers, 2001) .  ISBN:0-631-21935-8  講読資料のプリントを配布する。 

 

<参考文献/Reference Book>

.  必要に応じてその度,教室で指示する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。