|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> ―中国美術史の諸問題― <到達目標/Goals,Aims> 美術史特講Ⅳ演習では,中国の画論書が語っている絵画分析の術語,絵画観を習得し,各自の研究のあるべき姿を構築することが求められている。中国の画論書で使用され,わが国の絵画史にも大きな影響を与えた概念を正確に把握し,西洋とは異なる人間と芸術との関係を知ることによって受講生がテーマとしている日本・東洋の芸術史研究が本格的であるための方法を獲得することである。 <授業計画/Schedule>
受講生が日々の研究を発表し,それを受講生が検討することによって,その概念や絵画観,方法論は自覚的に習得されることになる。受講生には少なくとも一回の発表ができるようにと考えている。また,発表者によっては,発表内容の検討,発表技術の指導に時間が割かれる場合がある。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
<テキスト/Textbook> 使用しない。 <参考文献/Reference Book> 授業中に随時指示する。 <備考/Remarks> 恒常的に視聴覚機材を用いる。受講予定者は,必ず事前に連絡し,相談すること。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |