シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30217424 

△美術史特講Ⅳ演習 (中国美術史の諸問題)
Advanced Lectures in History of Art IV Seminar
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  河野 道房

<概要/Course Content Summary>

―中国美術史の諸問題―   
受講生が,各自の研究テーマに関する文献(研究論文を含む),あるいは作品を取り上げ,それをもとに研究した論文を作成するときに浮かび上がってくる諸問題を解決する方法を中国美術史に現れた理論を参照して技術的に習得することになる。 
 

<到達目標/Goals,Aims>

美術史特講Ⅳ演習では,中国の画論書が語っている絵画分析の術語,絵画観を習得し,各自の研究のあるべき姿を構築することが求められている。中国の画論書で使用され,わが国の絵画史にも大きな影響を与えた概念を正確に把握し,西洋とは異なる人間と芸術との関係を知ることによって受講生がテーマとしている日本・東洋の芸術史研究が本格的であるための方法を獲得することである。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中国画論の知識と日本美術史研究  (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 気韻生動について   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 骨法用筆について   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 受講生の発表と討論(その1)   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 写実について   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 写意について   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 画病について   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 皴法について   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 受講生の発表と討論(その2)   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 鑑賞について   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 品等について   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 鑑識について   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 受講生の発表と討論(その3)   (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 受講生の発表と討論(その4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 画集を見,展覧会に行き,文献を調べること。 

受講生が日々の研究を発表し,それを受講生が検討することによって,その概念や絵画観,方法論は自覚的に習得されることになる。受講生には少なくとも一回の発表ができるようにと考えている。また,発表者によっては,発表内容の検討,発表技術の指導に時間が割かれる場合がある。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,質疑応答参加,発表等)  50%  ゼミ発表や,それに対するコメントの積極性,適正さを評価する。 
期末レポート試験・論文  50%  テーマ・題材・論理の適正さを重視する。 

<テキスト/Textbook>

使用しない。

<参考文献/Reference Book>

授業中に随時指示する。

<備考/Remarks>

恒常的に視聴覚機材を用いる。受講予定者は,必ず事前に連絡し,相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。