シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30217410 

△美術史特講Ⅱ (ルネサンスの美術理論2)
Advanced Lectures in History of Art II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  清瀬 みさを

<概要/Course Content Summary>

―ルネサンスにおける美術理念の変遷― 
ルネサンス末期からマニエリスム期のイタリアと北方において形成された美術理論書,美術家列伝の成立とその要因,美術作品との関連を考察します。

<到達目標/Goals,Aims>

専門性の高い欧文研究書を読解する語学力を高め,西洋における美術史および芸術思想史に関する知識を深めることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 人文主義とイタリア・ルネサンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 毎回テキストおよび関連資料を予習しておくこと。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) フィレンツェ:ヴァザーリの美術家列伝序文の講読。フィレンツェの美術理念の特質の分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) マニエリスム期の美術と美術家列伝,美術理論書の概観  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ヴァザーリの美術家列伝序文の講読。プリニウスとの比較を通じた史観の特質の分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) J. von SchlosserのLa literature artistique, Paris, 1984の第6書の講読。ヴァザーリ評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テキスト第6書の講読。ルネサンス期北イタリアにおける美術文献の概観  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テキスト第6書の講読。マニエリスム期北イタリア,ドルチェの分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テキスト第6書の講読。マニエリスム期におけるツッカッロの分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テキスト第6書の講読。マニエリスム期におけるロマッツォの分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) マニエリスムにおける文学理論と美術理論の比較  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) イタリアにおける美術理論書と美術家列伝の形成要因の総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 17世紀北方における美術家列伝の概観-1  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 17世紀北方における美術家列伝の概観-2  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 近代的美術史への展望  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 秋学期のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 

春学期・秋学期を通じてJ. von SchlosserのLa literature artistique, Paris, 1984の該当章を読み進めつつ,文献書誌学の方法論を学び,古典古代に端を発する芸術理論から自律した美術理論の形成と史観のめばえを検証します。 
特講ⅠとⅡは内容的に連続していますが,秋学期は時代的にはルネサンス末期からマニエリスム期の,地理的にはヴェネツィアを中心とする北イタリアと北方を中心に考察します。なお,受講者の興味によってはテキストを変更することもあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  40%  資料読解,研究発表など。 
期末レポート  60%  課題研究への取り組み。 

<テキスト/Textbook>

  Julius von Schlosser: La Literature artistique, Paris, 1984を中心に,ドイツ語版(Die Kunstliteratur, Wien, 1924),イタリア語版(La letteratura artistica, Firenze, 1956)の各版を比較しながら読み進めます。 

 

<参考文献/Reference Book>

  講義中に適宜指示します。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。