シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30217206 

△芸術史学特講Ⅱ (美術・建築・デザインの近現代)
Advanced Lectures in Theory of Art History II -Modern and Contemporary Art, Architecture and Design-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  藤田 治彦

<概要/Course Content Summary>

16世紀にフィレンツェ,ローマ等で始まった美術教育は,素描を基礎とする絵画・彫刻・建築の教育である。ペヴスナーの『美術アカデミーの歴史 Academies of Art』は最初の本格的研究だったが,建築やロシアでの教育は含まれず,西欧に限られていた。本科目担当者は5年間ほぼ全世界の主要造形芸術教育機関を調査し,この授業では伝統的美術にさまざまな造形芸術をも加え,ロシアや東欧,南北アメリカ等も含め,美術教育の歴史を基礎に,絵画・彫刻・建築・工芸・デザインの近現代史を,多くの写真や映像を用いて解説する。 
講義の中頃からは,ラファエル前派の画家たち,クリストファー・ドレッサー,ウィリアム・モリス,フランク・ロイド・ライト,バウハウス関係者(グロピウス,ブロイヤー等),イームズ夫妻など,重要な造形芸術家に注目,写真や映像を多用して,独自の解説や批評を行う。 
講義の最終段階では,モダニズムからポストモダニズムへの移行,ポストモダン・クラシシズムに対抗した脱構築主義等の20世紀後半から21世紀の現在までの推移に注目,近現代の造形芸術の歴史上の変化についてまとめる。 
受講生には,各回の講義内容に合わせて,興味のある関連図書を読むか,PCやスマホで関連映像を見ることを勧める。それによって,より積極的にこの授業に参加でき,各受講生独自の研究にも役立つと考えている。本科目のキーワードは「絵画・彫刻・建築」「工芸・デザイン」「造形芸術教育」「近現代史」である。 

バウハウス・デッサウ(1926年完成)

<到達目標/Goals,Aims>

本科目によって,受講生は世界的な造形芸術教育の歴史を理解できるようになる。西欧だけでなく,東欧やロシア,南北アメリカやアジアの歴史への関心も高めることができる。絵画,彫刻,建築,工芸,デザインと,さまざまな造形芸術の歴史について,知識を深めることができる。 
具体的な到達目標は,ルネサンスから現代までの造形芸術とその教育との関係について,西欧を中心に,東欧やロシア,南北アメリカについて知ることで,興味が深ければ,アジアの歴史をも含めて理解することができるようになる。絵画・彫刻だけでなく,建築教育との関係も踏まえて理解し,美術史あるいは芸術史における作品研究の背景を豊かにし,西洋と東洋の文化的相違にも注目できる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回  (内容/ Contents) 美術教育のはじまり(1) 
16世紀のイタリアと17世紀のフランス 
(授業時間外の学習/ Assignments) 16-17世紀の西洋美術関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 2回  (内容/ Contents) 美術教育のはじまり(2) 
18世紀のイギリス・スペイン・ドイツ・北欧・ロシア 
(授業時間外の学習/ Assignments) 18世紀の西洋美術関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 3回  (内容/ Contents) 16-19世紀の建築教育の変遷  (授業時間外の学習/ Assignments) 16-19世紀の西洋建築関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 4回  (内容/ Contents) 19世紀の美術教育と工芸教育  (授業時間外の学習/ Assignments) 19世紀の西洋美術・工芸関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 5回  (内容/ Contents) ラファエル前派と官立デザイン学校  (授業時間外の学習/ Assignments) 19世紀イギリス美術関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 6回  (内容/ Contents) クリストファー・ドレッサーの工芸とデザイン  (授業時間外の学習/ Assignments) 19世紀イギリス建築・デザイン関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 7回  (内容/ Contents) ウィリアム・モリス  (授業時間外の学習/ Assignments) 『ウィリアム・モリスとアーツ&クラフツ』東京美術ほかモリス関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 8回  (内容/ Contents) アーツ・アンド・クラフツの拡大と変容  (授業時間外の学習/ Assignments) 『ウィリアム・モリスとアーツ&クラフツ』東京美術ほかモリス関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 9回  (内容/ Contents) 柳宗悦と民藝運動  (授業時間外の学習/ Assignments) 柳宗悦と民藝運動関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 10回  (内容/ Contents) バウハウス ヴァイマール・デッサウ・ベルリン  (授業時間外の学習/ Assignments) バウハウス関連図書(読書) 
(実施回/ Week) 11回  (内容/ Contents) フランク・ロイド・ライトとマルセル・ブロイヤー  (授業時間外の学習/ Assignments) ライトまたはブロイヤー関連図書(読書)あるいは関連映像(鑑賞) 
(実施回/ Week) 12回  (内容/ Contents) チャールズ・イームズとレイ・イームズ  (授業時間外の学習/ Assignments) イームズ夫妻関連図書(読書)または関連映像(鑑賞) 
(実施回/ Week) 13回  (内容/ Contents) 1968年5月改革とエコール・デ・ボザール  (授業時間外の学習/ Assignments) エコール・デ・ボザール関連図書(読書)または関連映像(鑑賞) 
(実施回/ Week) 14回  (内容/ Contents) モダニズムとポストモダニズム  (授業時間外の学習/ Assignments) ポストモダニズム関連図書(読書)または関連映像(鑑賞) 
(実施回/ Week) 15回  (内容/ Contents) 脱構築主義とメディア・アート  (授業時間外の学習/ Assignments) ポストモダニズム関連図書(読書)または関連映像(鑑賞) 

受講生数等に応じて授業計画を変更する場合もあります。最初の授業で,受講生にPCやスマホでインターネットを十分使用可能かどうか尋ね,必要なら「授業時間外の学習」方法を再検討します。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  25%  積極的なクラス参加を評価 
中間レポート試験  25%  第7回目か第8回目に期末レポートのテーマと予備調査内容を確認し評価 
期末レポート試験・論文  50%  期末レポートは独自性と授業の理解度によって評価 

最終レポートは内容の独自性と授業の理解度によって評価し,中間レポートからの展開も評価に加える。

<参考文献/Reference Book>

Nikolaus Pevsner , Academies of Art :  Past and Present .   (Cambridge University Press, 1940) . 

 

ニコラウス・ペヴスナー  『美術アカデミーの歴史』(1974)同志社大学図書館(文学部・美学芸術学)蔵 
 

ステュアート・マクドナルド  『美術教育の歴史と哲学』(玉川大学出版部、1990)今出川図書館 B2階書庫 と ラーネッド記念図書館 書庫1階 に各1冊あり。 
 
 

森雅彦・三浦篤他  『西洋美術研究 No.2-特集「美術アカデミー」-』(三元社、2000)ISBN:4-88303-060-1 同志社大学図書館(文学部・美学芸術学)(グローバル地域文化学部・烏丸書庫) 蔵 
 

河上眞理  『 工部美術学校の研究-イタリア王国の美術外交と日本-』(中央公論美術出版、2011)同志社大学図書館(文学部・美学芸術学) 
 

金子一夫  『近代日本美術教育の研究』(中央公論武術出版、1992)
 

Carl Goldstein , Teaching art :  academies and schools from Vasari to Albers .   (Cambridge University Press, 1996) .  同志社大学図書館(文学部・美学芸術学) 

 

ぺヴスナ―の Academies of Art と 同書の邦訳『美術アカデミーの歴史』は数少ないが,マクドナルドの『美術教育の歴史と哲学』と『西洋美術研究』No.2 は同志社大学図書館に複数の蔵書があり,多数の受講生が参考にしやすい。

<参照URL/URL>

ACDHT アジアデザイン史論国際会議 2017年度 
ACDHTでは美術・建築・デザイン教育史の研究を重視し,2015年に大阪大学,2017年に津田塾大学で開催,欧米とアジア諸国に関する研究論文をこのサイトで公開している。これは2017年度版。 
ACDHT アジアデザイン史論国際会議 2015年度 
ACDHTでは美術・建築・デザイン教育史の研究を重視し,2015年に大阪大学,2017年に津田塾大学で開催,欧米とアジア諸国に関する研究論文をこのサイトで公開している。これは2015年度版。 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。