シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


40213132-003 

△美学芸術学特殊演習Ⅱ-3 (観者から考察する美術)
Directed Seminar in Aesthetics and Art Theory II-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  越前 俊也

<概要/Course Content Summary>

 美術について「色と光」及び「観者」の観点から考察する授業とします。美術は,とかく「形」と「物語」によって語られることを常としてきました。しかし,「視覚にとって,色彩こそが本質を担っているのではないか」という仮設と「観者との応答のなかに作品はある」という仮説を基礎において考察を深めます。その際,「光と闇」および「相互主観性」についても考えて行きたいと考えております。

<到達目標/Goals,Aims>

受講生が,美術もしくは視覚芸術に関して「色彩」及び「観者」の観点から考察できるようになる。固定的,静態的観点から原因を究明する美術史から,流動的,動態的観点から結果を分析する美術史の学問的態度を身につけることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1 
 
(内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習/復習 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 美術の形による分析(対象絵画)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 美術の形による分析(非対象絵画)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 美術の色による分析(調和と強調)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 美術の色による分析(表面色と面色)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 輪郭線の問題について  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 筆法について  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 美術の物語による分析(図像学)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 美術の物語による分析(図像解釈学)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) コミュニケーション論における物語について  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 美術を見る環境について(光)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 美術を見る環境について(闇) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 美術を見る環境について(観照)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 美術を見る環境について(対話)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 

受講者と相談の結果,授業計画を変更する場合があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  授業内の議論への参加の度合いにより判断する。 
期末レポート試験・論文  50%   

受講者が「色と光」,「観者」というテーマについて,熱意をもって取り組むことを評価の基準とします。

<テキスト/Textbook>

ジル・ドゥルーズ(宇野 邦一訳)  『フランシス・ベーコン 感覚の論理学』 (河出書房新社、2016)

 

ヨーハン・ヴォルフガング ・フォン・ゲーテ(前田富士男訳)  『色彩論【完訳版】』 (工作舎、1999)

 

ヴィレム・フルッサー( 村上 淳一 訳)  『テクノコードの誕生-―コミュニケーション学序説-』 (東京大学出版会 、1997)

 

<参考文献/Reference Book>

ゲーテ  『色彩論【完全版】』(工作舎、1999)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。