シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


40213132-002 

△美学芸術学特殊演習Ⅱ-2
Directed Seminar in Aesthetics and Art Theory II-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  河野 道房

<概要/Course Content Summary>

博士後期課程において必要な,博士論文のテーマ設定,研究史のまとめ方,資料の取り扱い,論文構成の考え方,具体的な論文作成技術等々を総合的に身につけるべく,演習を行う。秋学期は,個別の論文指導を主眼とした口頭発表を行い,論文構成法,文章作成上の問題点の指導を経て,実際に論文を作成してもらう。毎回順番に学生が発表を行い,参加者すべてが討論に積極的に参加することが要求される。  
また,定期的に作品の調査・見学を行い,作品から読み取ることのできる情報をデータ化し,論文化する技術を研究する。さらに学会発表の支援も行う。

<到達目標/Goals,Aims>

博士後期課程において必要な,博士論文のテーマ設定,研究史のまとめ方,資料の取り扱い,論文構成の考え方,論文作成に必要な具体的技術等々を総合的に身につけ,最終的に論文を作成することを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業ガイダンス:授業の説明,発表順の決定  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表1 :問題設定の記述  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表2 :研究史の記述  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)  作品調査・見学1 :論文作成のための補足調査  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表3 :作品の記述  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表4 :作品データの表記・扱い  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)  作品調査・見学2 :補足調査の着眼点  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表5 :文献資料の表記・扱い  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表6 :注釈の表記・扱い  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents)  作品調査・見学3 :補足調査作品のデータ化  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 発表7 :参考文献リストの表記・扱い  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 発表8 :図版・附表・補足資料の扱い  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents)  作品調査・見学4 :補足調査作品の整理・アーカイブ化  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 発表9 :副題の設定と論点の調整  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 発表10 :推敲の要点  (授業時間外の学習/ Assignments) 作品調査・文献調査・論文執筆 

発表者の内容によっては,授業内容が前後したり変更されることがある。また,調査先の都合により,調査・見学が変更もしくは中止されることがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  質疑応答等に積極的な参加が必要。 
期末レポート試験・論文  50%  期末に発表内容を論文化して提出。 

自己のテーマのみならず,他者のテーマにも広く関心,興味を持ち,美術史・芸術学一般への関心を広げることが必要である。

<テキスト/Textbook>

使用しない。

<参考文献/Reference Book>

発表ごとに,適宜指示する。

<備考/Remarks>

恒常的に視聴覚機材を用いる。受講希望者は,事前に必ず連絡し,相談すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。