シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


40212142-010 

△演習Ⅱ-10 (認知言語学研究)
Advanced Seminars II-10 -Advanced seminar on cognitive linguistics-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  菊田 千春

<概要/Course Content Summary>

特に結果構文を取り上げ,それを事例として,構文文法という理論内の問題,様々なモデルについての理解を深めると共に,具体的な構文の分析の方法を学ぶ。この10年ほどの中での代表的な論文を読み,そこで議論されている問題やその解決法を通して,構文文法と結果構文研究の理念と実践的方法の両方を学ぶ。

<到達目標/Goals,Aims>

博士論文の研究で扱う予定の結果構文についての理論的知識を深める。また,具体的な構文分析の実例を通し,今後の研究にとって具体的な指針を得る。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Introduction:  (授業時間外の学習/ Assignments) プリントを読み,プレゼンの準備 
(実施回/ Week) 2-3  (内容/ Contents) Goldberg and Jackendoff (2004):結果構文のfamily(ネットワーク)  (授業時間外の学習/ Assignments) プリントを読み,プレゼンの準備 
(実施回/ Week) 4-5  (内容/ Contents) Iwata (2006) :結果句の性質に基づく結果構文のタイプ分け  (授業時間外の学習/ Assignments) プリントを読み,プレゼンの準備 
(実施回/ Week) 6-7  (内容/ Contents) Boas (2011):意味の不整合性の問題とcoersion  (授業時間外の学習/ Assignments) プリントを読み,プレゼンの準備 
(実施回/ Week) 8-9  (内容/ Contents) Luzondo-Oyon (2014):結果構文familyの制約  (授業時間外の学習/ Assignments) プリントを読み,プレゼンの準備 
(実施回/ Week) 10-11  (内容/ Contents) Peña-Cervel (2016) :fake resultativesの認知メカニズム  (授業時間外の学習/ Assignments) プリントを読み,プレゼンの準備 
(実施回/ Week) 12-13  (内容/ Contents) Thepkanjana and Uehara (2009):英語との対照研究  (授業時間外の学習/ Assignments) プリントを読み,プレゼンの準備 
(実施回/ Week) 14-15  (内容/ Contents) Mondorf (2010): variationistからのアプローチ   (授業時間外の学習/ Assignments) ペーパー執筆準備 

登録者の研究テーマによって,授業のトピックやスケジュールは変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  50%  文献の理解度,プレゼンの内容 
期末レポート試験  50%  内容,構成を総合的に評価する 

<テキスト/Textbook>

 

  テキストは使用しない。プリントを用意する 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。