シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


40212132-004 

△英米文学特殊研究Ⅱ-4 (論文作成法(アメリカ文学・文化))
Directed Research in English and American Literature II-4 -Individual Research Project II (American Literature and Culture)-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  白川 恵子

<概要/Course Content Summary>

博士後期課程学生の個人研究プルジェクト遂行のための授業である。アメリカ文学・アメリカ文化に関する任意のテーマについて,口頭発表を行い,研究論文を執筆・完成するための技法習得をめざす。「英米文学特殊研究I」で行ったプロセスをさらに精緻化することを目指す。

<到達目標/Goals,Aims>

・学会等の公の場で,研究発表を行うための内容構築・技法を習得する。 
・学術論文を執筆し,完成させる。 
・複数の論文を包括的総体(博士論文)に仕上げるための技術を習得する。 
・上記を個人で精査し,さらに精緻化する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション:本授業の目的と意義の確認 
履修者のテーマの確認 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,対象テクストの読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:一次資料テクスト内容(前半)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,対象テクストの読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:一次資料テクスト内容(後半)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,対象テクストの読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:一次資料テクスト分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,対象テクストの読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:先行研究文献一覧  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,対象テクストの読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:先行研究の読解と分析1  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,対象テクストの読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:先行研究の読解と分析2  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,対象テクストの読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:先行研究の読解と分析3  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,対象テクストの読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:論考の構築  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,論考構想 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:混交・構成の精査  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,論考構築 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:傍証の合理性  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,論考構築 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:口頭発表の技法と配布資料の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,口頭発表の準備 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:論文の執筆  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,論文執筆 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 個人リサーチの進捗報告:論文の精査  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題とリサーチの遂行,論文執筆と精査 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 研究発表と完成論文に対する総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 総点検と総括 

上記の授業計画は,受講者と相談の上,若干,変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,プレゼンテーション,口頭発表等)  50%  個人研究への取り組み姿勢と進捗状況,口頭発表への準備などを総合的に評価する。 
提出物(完成論文)  50%  論考内容の妥当性,独創性,筆致,フォーマット,分量などを総合的に評価する。 

学会スタンダードに即した口頭発表や学術論文の完成を目指してください。

<テキスト/Textbook>

  テクストは履修者と相談の上で決定する。 

 

<参考文献/Reference Book>

参考文献は適宜紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。