シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10210904 

△英語科教育法Ⅱ
Teaching English as a Foreign Language II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  名部井 敏代

<概要/Course Content Summary>

英語科教育法IIは,英語教育に関する理論的知見を深めることを目的とする。  
具体的には,(1)コミュニケーション能力の育成,(2)学習メカニズムに関する理論,(3)社会文化理論,(4)学習者要因など,第二言語習得に関する理論を学ぶ。(5)外国語教授法の歴史的変遷を踏まえ,現在注目をされている英語指導法について理解を深める。さらに,(6)テストの作成やテスト結果に基づく評価方法について学ぶ。

<到達目標/Goals,Aims>

(1)第二言語・外国語を習得するプロセスについて基礎的な内容を理解し,授業指導に活用することができる。  
(2)外国語教授法の歴史的変遷を踏まえ,各教授法の理論と実践に関する知識を構築する。  
(3)テスト作成に関する基本的な理論,及び,テスト結果に基づく評価方法について理解し,指導に活かすことができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション:「理論」について学ぶ意義  (授業時間外の学習/ Assignments) シラバスの予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第二言語習得理論 I  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第二言語習得理論II (1): コミュニケーション能力の育成  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第二言語習得理論II (2):インプット, アウトプット, インターアクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第二言語習得理論II (3): 社会文化理論と英語教育   (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 学習者要因(1):言語適性と動機づけ  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 学習者要因(2):学習方略と言語不安  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 外国語教授法(1):外国語教授法の変遷  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 外国語教授法(2):20世紀の外国語教授法  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 外国語教授法(3):21世紀の外国語教授法 (基本編)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 外国語教授法(4):21世紀の外国語教授法 (応用編)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) テスティングと学習評価(1):測定と評価の理論  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) テスティングと学習評価(2):測定・評価の目的と種類  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) テスティングと学習評価(3):4技能の測定と評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献に基づく予習と復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 理解確認テスト(e-Class)とFinal Report締め切り  (授業時間外の学習/ Assignments) 学習内容の復習 

受講者との相談や理解度に応じて授業計画を変更することがあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  各オンデマンド講義の視聴と講義に関連したe-Class課題での学習成果 
小レポート(Book Report)  15%  講義に関する事前質問に対する答えを,教科書の所定の章にある情報をもとに報告する 
期末レポート試験・論文 (e-Class)  35%  第二言語習得理論の基本的概念,外国語教授法の変遷及び代表的な教授法,テスト作成と評価方法に関する基本的概念及び実践的知識 が習得できている 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
68 11.8 23.5 30.9 20.6 13.2 0.0 2.0

<テキスト/Textbook>

赤松信彦(編著)  『英語の指導法 理論と実践-21世紀型英語教育の探究-』 (英宝社、2018) ISBN:978-4-269-64028-3 

 

<参考文献/Reference Book>

  中学校学習指導要領,中学校学習指導要領解説 外国語編 (下記の参照URLよりダウンロード可)   
  
その他,必要に応じて参考文献の紹介や適宜プリントの配布をします。 

 

<参照URL/URL>

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/1304424.htm 
 

<備考/Remarks>

英語科教育法IIは,英語教師を目指している学生や言語習得・言語学習に興味のある学生を対象としています。この授業に関連の深い他の科目(例,「英語教育学入門」,「英語教育学」,「英語科教育法」,「英語教育基礎論」,「英語教育特論」など)を履修している学生は,受講することを推薦します。  

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。