(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション:「理論」について学ぶ意義
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
シラバスの予習
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
第二言語習得理論 I
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
第二言語習得理論II (1): コミュニケーション能力の育成
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
第二言語習得理論II (2):インプット, アウトプット, インターアクション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
第二言語習得理論II (3): 社会文化理論と英語教育
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
学習者要因(1):言語適性と動機づけ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
学習者要因(2):学習方略と言語不安
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
外国語教授法(1):外国語教授法の変遷
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
外国語教授法(2):20世紀の外国語教授法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
外国語教授法(3):21世紀の外国語教授法 (基本編)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
外国語教授法(4):21世紀の外国語教授法 (応用編)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
テスティングと学習評価(1):測定と評価の理論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
テスティングと学習評価(2):測定・評価の目的と種類
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
テスティングと学習評価(3):4技能の測定と評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献に基づく予習と復習
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
理解確認テスト(e-Class)とFinal Report締め切り
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
学習内容の復習
|