シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10210454-006 

△基礎演習Ⅱ-6
Introductory Seminar II-6
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  金津 和美

<概要/Course Content Summary>

このクラスの目的は,英米の文学作品の原典を味読し,英米文学研究の基礎を学ぶことです 。 
 
特にこのクラスでは,「子供」をテーマとして英詩を読みます。まず前半は,「子供」のために,あるいは「子供」について書かれた英詩を選び,詩を解釈する上で必要なさまざまな手順を学びつつ,英詩の世界を(童心に返って?)楽しんでみましょう。そして,後半では現在のイギリス桂冠詩人であり,童話『なみだどろぼう(The Tear Thief)』,『魔女にとられたハッピーエンド(The Lost Happy Endings)』などの児童文学作品の作者としても知られるキャロル・アン・ダフィー(1955-)の作品を読み解きながら,英詩の世界における「子供」とは何かを考察します。授業では,テキストを精緻に読み,分析する能力を培うとともに,プレゼンテーションやグループディスカッションを通じて,自らの意見を明確かつ効果的に述べる技術を習得することを目指します。

<到達目標/Goals,Aims>

(1) 文学・文化研究において基礎となるテキストを精緻に読み,分析する能力を身につける。 
(2) 授業でのプレゼンテーションやグループ・ディスカッションを通じて,自らの意見を明確かつ効果的に述べる技術を習得する。 
(3) 英文レポートを課し,英語論文を作成するために必要な手順を学び,論理力,表現力を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Introduction  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ロマン主義時代の「子供」の詩(1):Anna Laetitia Barbault, Mary Lamb, Ann Taylor  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ロマン主義時代の「子供」の詩(2):William Wordsworth, William Blake  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ヴィクトリア朝時代の「子供」の詩:Robert Louis  
Stevenson, Lewis Carroll, Rudyard Kipling 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 20世紀の「子供」の詩(1): Robert Graves, Seamus Heaney, Sylvia Plath  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 20世紀の「子供」の詩(2):Carrol Ann Duffy, Jackie Kay  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Carrol Ann Duffyの作品紹介と演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 8-10  (内容/ Contents) Carrol Ann Duffy, Poetry for Childrenを中心にグループディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 11 
 
(内容/ Contents) グループ発表のための準備:テーマの決定とアウトラインの作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) グループ発表のための準備:原稿とハンドアウトの作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) グループ発表のための準備:原稿とハンドアウトの作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) グループ発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 期末レポートの作成と授業講評  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 

受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  出席,発表,クラス参加 
期末レポート・その他  70%  日本語(2000字程度で200~300語程度の英文要旨をつける)のペーパーを提出してもらいます。 

3分の2以上の出席がない場合は不可とします。

<テキスト/Textbook>

授業で配布。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。