|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 英文学の分野で卒業論文を執筆する人を対象にした,卒業論文完成のための演習です。発表,質疑応答とディスカッション,個別指導を行います。受講者は順次自分の論文の一部を口頭で発表してもらうことになりますが,何も知らない人がきいてもわかるような発表となるよう心がけてください。他の受講者は,発表者の論文内容の修正や深化の手助けとなるよう必ず質問をし,同時に自分自身の参考にすること。お互いに学びあうことにより,各自納得のいく論文が完成できるよう,積極的な参加を期待します。 <到達目標/Goals,Aims> 大学を卒業するにあたり,集大成として卒業論文を完成させる <授業計画/Schedule>
実際の授業の様子をうけて,変更する可能性があります <成績評価基準/Evaluation Criteria>
発表,コメント,提出物などのゼミに必要な活動のいずれかが大きく欠けた場合,不可になります。ただ出席するだけでは点数にならず,発表に対しては,毎回質問やコメントをすることとします。 <テキスト/Textbook> なし(発表者自身が配布資料を作成する) <参考文献/Reference Book> 授業中に適宜紹介します <備考/Remarks> これ以外に必要に応じて卒業論文執筆のための指導や面談が入ります。また,E-classやTEAMSをメールに加え,連絡手段として活用してください。 卒業論文指導に伴いメール等での連絡が増えますので,必ずこまめにチェックすることが求められます。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |