シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10210324-019 

△Junior Seminar Ⅱ-19
Junior Seminar II-19
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  下楠 昌哉

<概要/Course Content Summary>

 アイルランド出身のブラム・ストーカーの長編小説,『吸血鬼ドラキュラ』を読みます。恐怖小説の古典として何度も映像化されたテクストですが,この長編小説を粘り強く読んでゆくことで,この作品における吸血鬼の真の姿はそう簡単にはとらえられないことをあなたは知るでしょう。また,この作品をしっかりと読みこむことで,あらゆる文学テクストに内在している多様な解釈の可能性がきっと感得できるはずです。そして,世の中に溢れる,現実を写し取ったり報告したりしているはずのテクスト・画像・動画に対しても,一面的な解釈は簡単には許されないことが理解できるでしょう。折に触れ,映像化された複数の吸血鬼の姿を検討し,現代のポップカルチャーにおける吸血鬼のあり方と小説『ドラキュラ』とのギャップ,小説作品の映像化の問題などについても議論と考察を行います。 

<到達目標/Goals,Aims>

最終的な目標は,文学テクストに多様な解釈が存在することを理解し,自らの解釈を,先行研究を踏まえたうえで客観的に説得力ある形で口頭発表し,英文ペーパーの形で執筆できるようになることです。英文学科の学びの集大成となる卒業論文の執筆に直接つながる学習姿勢を醸成し,研究の技法を習得してゆきます。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 映像化された吸血鬼  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Draculaを読む:Chapter I - IV  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当者は発表準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Draculaを読む:Chaper V - IX  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当者は発表準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Draculaを読む:Chapter X - XIII  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当者は発表準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Draculaを読む:Chapter XIV - XVIII  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当者は発表準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Draculaを読む:Chaper XIX - XXIII  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当者は発表準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Draculaを読む:Chapter XXIV - XXVII  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当者は発表準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題執筆:Draculaを論じてみる  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題執筆準備 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 卒業論文を念頭に置いたthesis statement演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題準備 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 卒業論文を念頭に置いた参考文献演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題準備 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 自分が読んだ参考文献について発表してみる(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当者は発表準備 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 自分が読んだ参考文献について発表してみる(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当者は発表準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 仮想卒業論文アウトライン演習  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題準備 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ:期末レポート準備  (授業時間外の学習/ Assignments) 期末レポート準備 

ゼミの進度によっては,受講者と相談のうえ,発表や課題の内容などを変更することがあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  20%  出席と授業への参加の度合い 
プレゼンテーション  15%  口頭発表・レジュメ 
小テスト  15%  授業内で執筆する課題 
授業内提出物  10%  授業内で課される提出物(thesis statement, 参考文献,アウトラインなど) 
期末レポート試験  40%  英文リサーチペーパー,1500words程度。MLA書式 

ゼミですから,遅刻なく毎回出席することが基本です。能動的な授業参加を評価します。

<テキスト/Textbook>

Bram Stoker , Dracula .   (Norton, 1997) .  ISBN:9780393970128 

 

その他,必要な資料をプリントして適宜配布します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。