|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> このセミナーでは,用法重視の視点から実証的な研究を通して第二言語習得と英語教育についてより深く考えていきます。 特に,Junior Seminar IIでは,(1) 第二言語知識の発達 (e.g., 語彙,定型表現,構文,メタファー,発話行為の熟達度別の発達と誤りの傾向 etc.), (2) 意味や意図に焦点を当てた英語教材・英語授業の言語分析 (e.g., 語彙,定型表現,構文,メタファー,発話行為,etc.),(3) コミュニケーション重視の英語指導法 (e.g., 語彙,定型表現,構文,メタファー,発話行為 etc.) についてより深く学んでいきます。また,秋学期は,約6億語のコーパス(言語データ)を探索するミニプロジェクト(興味ある語法の調査)を通して,自分で新たに発見した英語の特徴とその指導法についてより具体的に考えていきます。 <到達目標/Goals,Aims> 【知識】様々な意味や機能に焦点を当てた第二言語習得研究や研究手法の知識を幅広く持っている。 <授業計画/Schedule>
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
<テキスト/Textbook>
<備考/Remarks> このセミナーは,一般的な興味として,言語使用研究,第二言語習得論,英語教育学,に関心のある学生を対象としています。英語教師を目指す人にとっては,語法の指導を様々な角度から考える良い機会となると思います。また,このセミナーを受講する学生には,英語教育学や英語学に関連のある他の科目(「英語教育学入門」「英語教育学」「英語科教育法」「英語教育基礎論」「英語学特論」など) を受講することを勧めています。授業は,学生を中心としたプレゼンテーション,ディスカッション,そして,ミニプロジェクトを中心に進められます。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |