シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30206228 

△日本文学理論研究Ⅱ (能狂言と歌舞伎・浄瑠璃の接点)
Theoretical Studies in Japanese Literature II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  中尾 薫

<概要/Course Content Summary>

中世を表象する代表的な芸能のひとつ能狂言と,近世を表象する代表的な芸能浄瑠璃・歌舞伎との接点期を知る諸研究をひもときながら,それぞれの事例を包括的にとらえることを試みる。授業は,基本的には,DUETへの資料掲示によるオンデマンド授業の形式をとる。

<到達目標/Goals,Aims>

能狂言,浄瑠璃,歌舞伎などの芸能についての基礎知識を得るとともに,テキストを読解し,文化的・歴史的背景をふまえて考察された研究をふまえて,芸能を分析できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) 能狂言の歴史概要  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 戦国期の能狂言  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 風流能の作風(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 風流能の作風(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 古浄瑠璃と謡曲の接点(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 古浄瑠璃と謡曲の接点(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 古浄瑠璃と謡曲の接点(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 元禄期の芸能と能狂言の歴史的交渉(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 元禄期の芸能と能狂言の歴史的交渉(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 元禄期の芸能と能狂言の歴史的交渉(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 番外・宇治加賀掾と謡曲の影響  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 番外・近松門左衛門にみる謡曲の影響  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 番外・明治期の松羽目物との相違点(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 番外・明治期の松羽目物との相違点(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) DEUTに掲示する配布資料を読み込み,コメントを提出する。 

授業計画は,受講生と相談の結果へ変更する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

提出物  50%  毎回感想・質問を提出してもらう 
授業内評価  50%  提出物の内容により評価する 

<テキスト/Textbook>

  資料配布 

 

<参考文献/Reference Book>

適宜指示をする。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。