|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 「考古学的方法による歴史研究」,主として,考古資料に基づき修士論文の執筆を予定する受講生を対象とする。受講生が各 自の研究テーマに基づき修士論文の執筆を進める際に必要となる手順,すなわち,①問題提起,②研究の経緯と問題の所在, ③分析の方法,④具体的な分析,⑤考察と総括,という 5 段階に応じた発表を受講生に課し,他の受講生や担当教員との意見 交換により研究内容の深化と完成度の向上を目指す。また,近隣の博物館等の展示観覧や発掘現場の視察も随時実施して,考 古学研究への意欲醸成を図り,一線級の考古学研究者になることを目指す。 <到達目標/Goals,Aims> 博士論文の執筆に際して,方法論検討,資料分析,論理的・実証的思考,文書作成に関する各種能力を研鑽し,研究水準の高度化を促して博士論文を執筆し,一線級の考古学研究者としての立場の確率を目指す。 <授業計画/Schedule>
受講者の博士論文の進捗状況に応じて,授業計画を変更する可能性がある。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
博士論文が成績評価の中心となるが,出席率や数度の研究発表も踏まえた総合評価を行う。 <参考文献/Reference Book> 参考文献は特に提示しないが,各自の研究に関する系統だった授業であるため,授業を進めながら各自がどういう参考文献が適当であるか,考える力を醸成することも本授業の目的の一つである。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |