シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30204063 

考古学特講Ⅰ (縄文文化研究を通じて考古学の奥深さを探る)
Advanced Lectures in Archaeology I
4単位/Unit  通年/All year  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  水ノ江 和同

<概要/Course Content Summary>

 100年以上にわたって行われてきた縄文文化研究の到達点について,まずはその歩みを振り返り,次に最新の発掘調査や研究によって得られた成果を分析することによって確認する。そして,考古学研究の原点となる時間軸の設定,つまり,縄文文化研究における縄文土器研究の重要性と実践例を説明し,そこから展開する多様な研究が現代社会においてどのように還元・活用されているのかを探る。 
 なお,担当者は文化庁記念物課,九州国立博物館,福岡県教育委員会において,文化財保護及び博物館展示の実務経験があり,その経験を活かした解説を行う。 
 キーワード :縄文土器,縄文文化,縄文文化の境界,縄文文化研究と現代社会

吉胡貝塚(愛知県)

保美貝塚(愛知県)

<到達目標/Goals,Aims>

これまでの縄文文化研究の具体例を通して,学生が考古学研究に必要となる高度な理論と方法を習得できるようにする。そして,各自が考古学研究を実践する契機になることを目指す。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 縄文時代・縄文文化とは  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 縄文土器研究① −理論と方法−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 縄文土器研究② −縄文土器研究の歴史−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 縄文土器研究③ −縄文土器研究の実践1 押型文土器−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 縄文土器研究④ −縄文土器研究の実践2 曽畑式土器−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 縄文土器研究⑤ −縄文土器研究の実践3 縁帯文土器−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 縄文土器研究⑥ −縄文土器研究の実践4 弥生土器出現−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 土製品の研究 –おもに呪術具から−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 石器の研究① −石器研究の歴史と方法−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 石器の研究② −石器研究の実践 磨製石斧−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 石製品の研究 –おもに装身具から−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 骨角製品の研究 –おもに装身具と漁撈具から−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 動物考古学と植物考古学  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 火山噴火・火山灰と縄文文化  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 16  (内容/ Contents) 縄文集落論  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 17  (内容/ Contents) 縄文農耕論  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 18  (内容/ Contents) 貝塚の研究  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 19  (内容/ Contents) 洞窟の研究  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 20  (内容/ Contents) 貯蔵穴の研究  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 21  (内容/ Contents) 墓の研究  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 22  (内容/ Contents) 東日本と西日本の縄文文化  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 23  (内容/ Contents) 縄文文化から弥生文化へ  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 24  (内容/ Contents) 南島との関係性  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 25  (内容/ Contents) 朝鮮半島との関係性  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 26  (内容/ Contents) 極東ロシア・サハリン(樺太)との関係性  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 27  (内容/ Contents) 縄文文化の境界論  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 28  (内容/ Contents) 縄文時代遺跡の保護① −史跡指定と追加指定−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 29  (内容/ Contents) 縄文時代遺跡の保護② −整備と活用−  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 
(実施回/ Week) 30  (内容/ Contents) 縄文文化研究総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 縄文時代に関する当該研究論文の調査 

有益な時事情報の有無によっては,授業計画を変更する可能性がある。また,重要な発掘調査が京都市内外で実施されている時は,発掘現場の視察を行う。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  出席率,研究姿勢,研究意欲などを総合評価 
中間レポート試験  30%  本授業の理解度の確認 
期末レポート試験・論文  50%  本授業の理解度の確認と考古学研究の実践 

期末レポート試験と中間レポート試験がもっとも大きなウエートを占めるが,出席率,研究姿勢,研究意欲など踏まえた総合評価を行う。

<テキスト/Textbook>

特になし。ただし,毎回の授業でA4で1枚程度の配布資料がある。

<参考文献/Reference Book>

谷口康浩・西田泰民・小杉康・矢野健一・水ノ江和同編  『縄文時代の考古学(全12巻)』(同成社、2007~2010)
 

参考文献は上記以外特に提示しないが,縄文文化研究に関する系統だった授業であるため,授業を進めながら各自がどういう参考文献が適当であるか,考える力を醸成することも本授業の目的の一つである。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。