シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30201220 

△実践哲学演習Ⅱ (意志の形而上学の背景)
Seminar on Practical Philosophy II -Background of the metaphysics of Will-
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  林 克樹

<概要/Course Content Summary>

特講Ⅱと対応して,ショーペンハウアーの「意志の形而上学」の成り立ちを,カントが「理念の形而上学」で示す自然の内向的超越に遡って考察する。『純粋理性批判』をテキストとする。

<到達目標/Goals,Aims>

受講者がドイツ語テキストの読解力を磨き,ショーペンハウアーの「意志の形而上学」とカントの「理念の形而上学」の内的連関を捉えることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 次回に向けての予習 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 最高存在者の現存在を推論する思弁的理性の証明諸根拠  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 思弁的理性に基づいて可能な神の現存在の証明様式  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 理性の思弁的諸原理に基づくすべての神学の批判  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 神の存在論的証明の不可能性  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 神の宇宙論的証明の不可能性  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 神の物理神学的証明の不可能性  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 倫理神学の構想  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 純粋理性の諸理念の統制的使用  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 人間理性の自然な弁証論の究極意図について  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 超越論的対象  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 超越論的対象と根源的根拠Urgrund  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) カントの全体論的holistischな思考  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 内在的超越のキリスト─コルプス・ミスティクムとしての感性的世界─  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習とテキスト当該箇所の予習・復習 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  70%   
読解テスト  30%   

<テキスト/Textbook>

Immanuel Kant , Kritik der reinen Vernunft .   (Felix Meiner) . 

 

テキストは各自で用意すること。

<参考文献/Reference Book>

参考文献は折にふれて紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。