シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30201214 

△社会思想史特講Ⅱ (現象学的方法論の意義)
Special Studies in the History of Social Thought II -The Significance of the Phenomenological Methodology-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  中村 拓也

<概要/Course Content Summary>

フッサールによって1923/24年に行われた講義の内容を集成し『第一哲学』をテクストとして,現象学的方法論の徹底的な精査を本特講は主題とする。 
 
フッサールの超越論的観念論は,『イデーンⅠ』によって本格的に現象学に導入された「現象学的還元」という方法によって十全な意味で哲学的に確立される。フッサールの超越論的現象学は,身体と他者を超越論的主題として,実在の構成を可能にする条件として取り扱うことによって,カントの超越論的観念論の拡充であると言える。そこで本講義では,フッサール現象学の重要な方法としての現象学的還元の展開・深化が行われる『第一哲学』第二部(フッサール全集第8巻)の詳細な検討を行う。それによってフッサールの超越論的現象学の腹蔵する社会思想に関連する思索を扱うことで,その社会思想史的意義を明らかにする。 
 
キーワード:フッサール,現象学,超越論的観念論,還元,身体,感情移入

<到達目標/Goals,Aims>

学生は,現象学的方法論を主題とするテクストの精緻な読解のための予習・復習を含めた授業への取り組みを通して,フッサールの超越論的観念論をはじめとする社会思想史上の重要な諸思想に関する適切な理解を得るとともに,各自の問題意識を明確にすることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 導入―フッサール『第一哲学』第二部の概要  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習:当該テクストの内容の整理 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 内世界的経験の批判  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 超越論的還元への第一の道  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「世界は存在する」という命題の破棄できない偶然性  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 超越論的仮象と経験的仮象  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「感情移入」の理論について  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 超越論的独我論  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 内世界的経験の批判の消極的成果  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 超越論的経験の領野の開示  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 超越論的,現象学的,必当然的還元  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 世界の可能的非現存の必当然的確実性  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 主観性の超越論的生の際立ち  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 超越論的批判の主題としての超越論的経験の領野  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) 14 
 
(内容/ Contents) 現象学的還元の現象学  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の復習と事前の予習 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  事前準備と授業内容に関する理解が十分であること,授業に対して積極的に参加と貢献度を主として評価する。 
期末レポート試験・論文  50%  問題設定とそれに対する論証が適切であること,問題に対する思索が徹底されていることを主として評価する。 

平常点:授業で取り上げる主題とテクストに対する理解度とその正確性に応じて評価する 
論文:課題設定の適切さ,論証の厳密性と説得力に応じて評価する

<テキスト/Textbook>

Edmund Husserl , Erste Philosophie (1923/24) :  Zweiter Teil .   (Martinus Nijhoff, 1959) .  ISBN:9024702259 

 

<参考文献/Reference Book>

必要に応じて適宜紹介する。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。