(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1回目
|
(内容/ Contents)
オリエンテーションと発表者の確定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの案内
|
(実施回/ Week)
2回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は69~80節「基本概念」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
3回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は81~102「区分」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
4回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は103~109「正典」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
5回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は110-115節「聖書の批評」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
6回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は125~131節「言語」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
7回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は132~144節「解釈の原則」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
8回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は145~148節「釈義神学」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
9回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は149~159節「歴史理解」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
10回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は160~176節「教会史とその展開」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
11回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は177~194節「教義の展開他」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
12回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は196~208節「教義学と正統・非正統」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
13回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は209~217節「教会と学問」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
14回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は218~231節「方法・理論・実践」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|
(実施回/ Week)
15回目
|
(内容/ Contents)
原本にあたりつつ邦訳を講読する。課題箇所は232節以下「教会論」。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
担当箇所について深く読み込み, その内容についての討議に参加する。
|