シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30123122 

△日本基督教団研究2(課題) (日本基督教団の課題)
The United Church of Christ in Japan 2: Issues and Prospects -Present State of the United Church of Christ in Japan-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  村山 盛葦

<概要/Course Content Summary>

 この講義は,春学期に引き続いて,将来日本基督教団の教師として働くこと(補教師試験受験),あるいは教団や日本のキリスト教会の歴史や課題に関心がある大学院生のために開講されます。自らが教職に就こうとしている日本基督教団(各教区を含め)は,日本の教会のなかでどのような歴史的性格を持ち,現在どのような課題を抱えているかを共に学びます。秋学期では各地域に成立している教会の現場でどのような課題があるのかをさまざまな角度から検討し,教会が当面している課題について認識を深めます。 
 原則的には講義形式で行ないますが,日本基督教団の歴史や当面している課題,教会の現場における諸問題について,受講者の関心や要望に応じて相互に討論を展開することがあります。

<到達目標/Goals,Aims>

 教会の牧師として働く時に必要な基礎的知識,認識を持つことができることを目指します。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回目  (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自の問題意識に従って,教会,教師について考察すること。 
(実施回/ Week) 2回目  (内容/ Contents) 日本基督教団,教区,教会の関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 『日本基督教団 教憲教規および諸規則』(2016年12月改訂)第1章,第3章。 
(実施回/ Week) 3回目  (内容/ Contents) 教団の教師(信徒,教師,二種教職制)  (授業時間外の学習/ Assignments) 『日本基督教団 教憲教規および諸規則』(2016年12月改訂)第5章,第6章。 
(実施回/ Week) 4回目  (内容/ Contents) 教師養成機関(神学校,神学部)  (授業時間外の学習/ Assignments) 「教師養成機関」『日本基督教団年鑑2018年』448-452頁。 
(実施回/ Week) 5回目  (内容/ Contents) 教会運営(役員会など)  (授業時間外の学習/ Assignments) 『日本基督教団 教憲教規および諸規則』(2016年12月改訂)第4章。 
(実施回/ Week) 6回目  (内容/ Contents) 牧会とは何か  (授業時間外の学習/ Assignments) 神田健次他編「第五章 牧会学」『総説 実践神学』 
(実施回/ Week) 7回目  (内容/ Contents) 説教釈義  (授業時間外の学習/ Assignments) フィー『新約聖書の釈義』 
(実施回/ Week) 8回目  (内容/ Contents) 説教黙想から説教原稿へ  (授業時間外の学習/ Assignments) 加藤常昭『説教論』 
(実施回/ Week) 9回目  (内容/ Contents) 教師検定試験(1)-旧約釈義・説教  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題テキストの釈義 
(実施回/ Week) 10回目  (内容/ Contents) 教師検定試験(2)-新約釈義・説教  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題テキストの釈義 
(実施回/ Week) 11回目  (内容/ Contents) 同信会  (授業時間外の学習/ Assignments) 会衆主義教会研究会『教師招聘ハンドブック』 
(実施回/ Week) 12回目  (内容/ Contents) 教師検定試験(3)-教憲・教規,宗教法人法  (授業時間外の学習/ Assignments) 『日本基督教団 教憲教規および諸規則』(2016年12月改訂)。 
(実施回/ Week) 13回目  (内容/ Contents) 合同教会と公同教会  (授業時間外の学習/ Assignments) 『信仰の手引き 日本基督教団信仰告白・十戒・主の祈りを学ぶ』 
(実施回/ Week) 14回目  (内容/ Contents) 附帯施設について  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自の問題意識に従って,疑問や関心をまとめること 
(実施回/ Week) 15回目  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 1回目から14回目を主体的・批判的に振り返ること 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  50%  毎回,出席を取ります。 
期末レポート試験  50%  授業の課題を自分でどのように認識しているかを評価します。 

<テキスト/Textbook>

  特に定めません。 

 

<参考文献/Reference Book>

  『日本基督教団 教憲教規および諸規則 2016年12月改訂』(日本基督教団出版局、2016年)
 

  『日本基督教団年鑑 第69巻』(日本基督教団出版局、2017年)最新版が望ましい。 
 

フィー  『新約聖書の釈義-本文の読み方から説教まで-』再版 (教文館、2003年)
 

加藤常昭  『説教論』再版 (日本キリスト教団出版局、2003年)
 

会衆主義教会研究会  『教師招聘ハンドブック』(全国同信伝道会、2018年)
 

日本基督教団宣教研究所(編)  『信仰の手引き-日本基督教団信仰告白・十戒・主の祈りを学ぶ-』(日本キリスト教団出版局、2010年)
 

日本基督教団信仰職制委員会  『教憲教規の解釈に関する答申集 2010年2月』(日本基督教団信仰職制委員会、2010年)
 

神田健次他(編)  『総説 実践神学』(日本基督教団出版局、1989年)
 

<備考/Remarks>

 将来,教会またはキリスト教関係の学校・施設などへの赴任を希望する学生は,ぜひ履修してください。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。