シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30113084 

△聖書解釈学特殊演習4 (聖書解釈の理論(2))
Special Seminar: Interpretation of the Bible 4 -Theory of Interpretation of the Bible (2)-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  石川 立

<概要/Course Content Summary>

この演習では聖書解釈の方法を検討します。 
 聖書を研究・解釈するときには,歴史批評的方法をはじめとして,文芸批評的なアプローチ,物語論など様々な方法が用いられます。それぞれの方法は異なる関心と視点とをもっています。目的も違います。 
 本演習では,解釈の根本,解釈とはそもそも何かを学び,聖書を理解するとはどういうことかを考えます。 
 本学期は哲学的解釈学の代表格であるガダマーの『真理と方法Ⅱ』の第Ⅱ章と『真理と方法 Ⅲ』を読みます。 
 

<到達目標/Goals,Aims>

 参加者が自ら解釈とは何かを考え,創造的に解釈することができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回目  (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。 
(実施回/ Week) 2回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅱ』第Ⅱ章を読む(1)421-449頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 3回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅱ』第Ⅱ章を読む(2)449-480頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 4回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅱ』第Ⅱ章を読む(3)481-504頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 5回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅱ』第Ⅱ章を読む(4)504-529頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 6回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅱ』第Ⅱ章を読む(5)530-559頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 7回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅱ』第Ⅱ章を読む(6)560-584頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 8回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅲ』を読む(1)679-711頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 9回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅲ』を読む(2)712-731頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 10回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅲ』を読む(3)731-760頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 11回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅲ』を読む(4)761-786頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 12回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅲ』を読む(5)786-811頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表者は発表の準備。参加者は授業の復習。 
(実施回/ Week) 13回目  (内容/ Contents) 『真理と方法 Ⅲ』を読む(6)812-835頁  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習。 
(実施回/ Week) 14回目  (内容/ Contents) 総復習  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習。 
(実施回/ Week) 15回目  (内容/ Contents) 振り返りと講評  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習。 

 受講者と相談の上で,授業計画を変更する可能性があります。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席)  30%  積極性を重視します。 
クラスでの発表,要約作成  40%  積極性を重視します。 
クラスへの貢献度(活発な発言,質問)  30%  積極性を重視します。 

 授業の準備がなされているかがポイントになります。

<テキスト/Textbook>

ハンス=ゲオルク・ガダマー  『真理と方法 Ⅱ』 (法政大学出版局、2008)

 

ハンス=ゲオルク・ガダマー  『真理と方法 Ⅲ』 (法政大学出版局、2012)

 

Gadamer, Hans-Georg , Wahrheit und Methode ,  7.Auflage .   (Mohr Siebeck, 2010) .  版は問いません 

 

Gadamer, Hans-Georg , Truth and Method .   (Bloomsbury Academic, 2013) .  版は問いません 

 

演習では日本語訳を用いますが,適宜,原文や英語訳を参照します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。