シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10104501 

△神学とコンピュータ (コンピュータメディアによる神学情報コミュニケーションの実際)
Theology and IT -Computer-mediated Communication of Theological Information-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  有賀 妙子

<概要/Course Content Summary>

 勉学や研究を進めるために,コンピュータは欠かせない道具となっています。特に,インターネットが社会に広く普及し,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・システム)を介して誰もが容易に情報発信できる状況の中で,インターネット上の情報を活用するあるいは作成するためのリテラシーを身につけることは重要です。この科目はコンピュータ初心者を対象に,コンピュータとインターネットを情報発信の道具として使えるようになることを目標とします。 
 コンピュータの構成,インターネットの基本的なしくみを理解した上で,プレゼンテーション用アプリケーションの基礎,インターネットを介した情報の収集・発信の演習を行います。前半ではインターネットに関連する技術的知識を学び,インターネットを介したコミュニケーション,Web上での神学分野の情報の質を共に考えます。後半は,Webページの作成演習を行い,Webによる情報発信の基本的な技法を学びます。

<到達目標/Goals,Aims>

・インターネットを使った情報発信・交換の特徴を理解する。 
・プレゼンテーション用アプリケーションを使い,発表の構成を考え,資料を用意できる。 
・収集した資料を整理・分類し,それを元に情報発信Webサイトの構成をデザインできる。 
・HTMLおよびCSS(スタイルシート)を使って,シンプルなWebページを制作できる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回目  (内容/ Contents) コンピュータの基本要素と発展  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(30分) 
(実施回/ Week) 2回目  (内容/ Contents) インターネットのしくみと発展  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(30分) 
(実施回/ Week) 3回目  (内容/ Contents) 電子メール,Webでのコミュニケーション 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) Web情報ハンティング演習 
講義内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 4回目  (内容/ Contents) Web上の情報の評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(30分) 
(実施回/ Week) 5回目  (内容/ Contents) PowerPointの基礎1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(30分) 
(実施回/ Week) 6回目  (内容/ Contents) PowerPointの基礎2  (授業時間外の学習/ Assignments) Web情報の比較調査 
調査結果のプレゼンテーション準備(3時間) 
(実施回/ Week) 7回目  (内容/ Contents) PowerPointを使ったプレゼンテーション1  (授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーションの準備(1時間) 
(実施回/ Week) 8回目  (内容/ Contents) PowerPointを使ったプレゼンテーション2  (授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーションの準備(1時間) 
(実施回/ Week) 9回目  (内容/ Contents) HTMLタグの基本1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(30分) 
(実施回/ Week) 10回目  (内容/ Contents) HTMLタグの基本2  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(30分) 
(実施回/ Week) 11回目  (内容/ Contents) スタイルシートの基本1  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(30分) 
(実施回/ Week) 12回目  (内容/ Contents) スタイルシートの基本2  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習(30分) 
(実施回/ Week) 13回目  (内容/ Contents) 画像の加工 
Webサイトの公開方法 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
Webサイトの企画案制作(1時間) 
(実施回/ Week) 14回目  (内容/ Contents) Webサイトのデザイン  (授業時間外の学習/ Assignments) Webサイトの制作(3時間) 
(実施回/ Week) 15回目  (内容/ Contents) Webページの制作  (授業時間外の学習/ Assignments) Webサイトの制作と公開(3時間) 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

クラスへの参加  30%  講義内容を理解しようとする積極的姿勢に加え,発表における相互評価への参加を評価する。 
課題の提出物・クラスでの発表  70%  課題が求める内容に対する達成度により評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
18 55.6 27.8 0.0 5.6 11.1 0.0 3.1

<テキスト/Textbook>

有賀妙子・吉田智子・大谷俊朗  『改訂新版インターネット講座-ネットワークリテラシーを身につける-』 (北大路書房、2014)

 

<参考文献/Reference Book>

小原克博・野本真也  『よくわかる キリスト教@インターネット』(教文館、2003) 出版から時を経てアクセスできないURLも多いが,神学がインターネットをどう使っていたか,きたかを知ることができます。 
 

Lev Manovich , Software Takes Command: Extending the Language of New Media .   (Bloomsbury USA Academic, 2013) .   参考にする部分の日本語訳は授業で示します。 

 

<参照URL/URL>

授業資料を掲載 
 

<備考/Remarks>

2時限続きの授業で,授業計画の2回分ずつ進める予定です。全体で8週間の授業です。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。