シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10103381 

△教会探検隊1 (教会探検隊(1))
Church Explorers 1 -Church Explorers (1)-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  木谷 佳楠

<概要/Course Content Summary>

「神学部に来たけど、実はキリスト教のことはあまりよく知らない。」 
「教会教会ってよく耳にするけど、いったいどんなところなんだろう?」 
「関心がないわけではないけど、礼拝に参加するのはちょっと怖いな。」 
 ―――大丈夫です。このクラスはこれまであまりキリスト教に親しむ機会のなかった学生の皆さんに「教会探検隊員」となっていただき、教会の現場でのリサーチを通して教会の働きをより良く知っていただくことを主眼としています。 
 
前半のリサーチ対象は諸外国のキリスト教界の現状です。 
後半は実際に教会の現場を訪れ、様々な角度からひとつの教会を「探検」していただき、演習において発表ならびに報告書の提出をしていただきます。 
 
*注意* 教会訪問やゼミ発表がありますので、対人関係スキルが問われる授業です。 
また、訪問して頂く教会は同志社と繋がりの深い会衆派の伝統がある教会を想定しています。

<到達目標/Goals,Aims>

キリスト教を食わず嫌いの学生が、受講後にはキリスト教に親しむことができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回目  (内容/ Contents) 導入:教会探検の方法論  (授業時間外の学習/ Assignments) 教会訪問へ向けた心の準備。 
(実施回/ Week) 2回目  (内容/ Contents) 予備的演習(1):世界の教会の動向  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で指示された資料の復習。 
(実施回/ Week) 3回目  (内容/ Contents) リサーチ対象教会の策定  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 4回目  (内容/ Contents) 第1回目報告会に向けた作戦会議  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 5回目  (内容/ Contents) 教会リサーチ報告(1):アメリカの教会  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 6回目  (内容/ Contents) 教会リサーチ報告(2):アメリカの福音派  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 7回目  (内容/ Contents) 教会リサーチ報告(3):ヨーロッパの教会  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 8回目  (内容/ Contents) 教会リサーチ報告(4):アジアの教会  (授業時間外の学習/ Assignments) 教会訪問レポートの作成。 
(実施回/ Week) 9回目  (内容/ Contents) 予備的演習(2):キリスト教の礼拝形式について  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で指示された資料の復習。 
(実施回/ Week) 10回目  (内容/ Contents) 予備的演習(3):牧師の役割について  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 11回目  (内容/ Contents) 教会探検報告 (1):探検先教会Aについての発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 12回目  (内容/ Contents) 教会探検報告 (2):探検先教会Bについての発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 13回目  (内容/ Contents) 教会探検報告 (3):探検先教会Cについての発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 14回目  (内容/ Contents) 教会探検報告 (4):探検先教会Dについての発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備に向けた資料の収集。 
(実施回/ Week) 15回目  (内容/ Contents) 授業内評価と総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内で学んだことの復習。 

受講生の人数によっては授業の進め方を変更する場合があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席)  50%  30分以上の遅刻は出席としませんのでご注意ください。 
クラスでの発表  40%  前半20%,後半20%です。 
クラスへの貢献度  10%  積極的なディスカッションへの参加を求めます。 

出席重視です。1/3以上欠席すると自動的にF評価となります。30分以上の遅刻は欠席と見なします。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
26 61.5 19.2 3.8 0.0 11.5 0.0 3.2

<参考文献/Reference Book>

授業内で指示します。

<備考/Remarks>

視聴覚教材を使用します。毎回ディスカッションをおこない、発表がある回には発表者に対するフィードバックを毎回記入していただきます。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。