シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10102221 

△ユダヤ学1 (ユダヤ学概論(1)歴史 )
Jewish Studies 1 -Introduction to Judaism (1) History -
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  勝又 悦子

<概要/Course Content Summary>

 「歴史」「文献・理念」「信仰生活」の3部からなるユダヤ学入門概論講義の第1部である。 
本講義では,一神教の祖となり世界中に多大な影響を及ぼしているユダヤ教,ユダヤ人の軌跡を時間軸,空間軸を交錯させながら,立体的に学ぶ。第二神殿崩壊後,物理的な意味での国家を持つことなく,他者の中にマイノリティとして寄生せざるをえなかったユダヤ人の営為は,それゆえに国境という空間を越え,伝統,伝承の保存という手段によって,時間をも超えて存続することになった。時空を超えた彼らの足跡を追うことは,世界史を裏側から垣間見ることにもなる。 
 コロナ禍の元,本講義は,動画配信(50分程度)によるオンデマンド授業と,隔週のペースのZOOMによるリアルタイムオンライン授業(45分相当)の二本立てで行う。オンデマンド授業では配信される動画を視聴した上で感想コメントを指定期間内に提出,ZOOMで,質問受け,感想紹介,ディスカッションを行い,双方向理解を図る。また,地図,映画作品,映像資料,音声資料,美術作品等を用いて,五感を伴う理解を図りたい。 
 日程,授業内容については,第1回の授業で詳細を知らせる。

<到達目標/Goals,Aims>

ユダヤ教の歴史を理解し,より身近なものとして感じられるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回目(9/25) 
動画&ZOOM 
(内容/ Contents) ガイダンス:ユダヤ教の世界・歴史概観  (授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.25-41, 
指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 2回目(10/2) 
動画 
(内容/ Contents) ヘブライ語聖書時代:砂漠の宗教 
『十戒』に見る砂漠的状況 
(授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.30-34, 46-49,109-117, 
指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 3回目(10/9) 
動画&ZOOM 
(内容/ Contents) バビロン捕囚  (授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.34-36, 
指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 4回目(10/16) 
動画 
(内容/ Contents) 第二神殿時代:ヘレニズム文化との対峙・マカベア戦争  (授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.34-36, 
指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 5回目(10/23) 
動画&ZOOM 
(内容/ Contents) 第二神殿時代:キリスト教の誕生・神殿崩壊の衝撃 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.34-36, 
指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 6回目(10/30) 
動画 
(内容/ Contents) ラビ・ユダヤ教の成立:神殿からトーラーへ  (授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.34-36,121-134,指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 7回目(11/6) 
動画&ZOOM 
(内容/ Contents) ラビ・ユダヤ教の特徴:二つのトーラー  (授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.50-58 
指定の文献を読む, 中間レポートについての構想をまとめる。中間レポートをまとめる。 
(実施回/ Week) 8回目(11/13) 
動画 
(内容/ Contents) 中世ユダヤ教1:バビロニアのユダヤ教史  (授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.37-39, 135-141, 指定の文献を読む。 
(実施回/ Week) 9回目(11/20) 
動画&ZOOM 
(内容/ Contents) 中世ユダヤ教2:イスラーム圏のユダヤ教史:黄金時代  (授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.37-39, 
141-153, 指定の文献を読む・中間レポート提出(予定) 
(実施回/ Week) 10回目(12/4)動画  (内容/ Contents) 中世ユダヤ教3:キリスト教圏のユダヤ教史 
 十字軍の爪痕・黒死病・血の中傷事件 
 シャブタイ・ツヴィのメシア運動 
 中世の終焉 
(授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.37-39, 
153-167, 指定の文献を読む, 
 
(実施回/ Week) 11回目(12/11)動画&ZOOM  (内容/ Contents) 近現代ユダヤ教1:東欧・ロシアにおけるポグロムの発生 
『屋根の上のバイオリン弾き』の背景 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.40-41,167-174, 指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 12回目(12/18)動画  (内容/ Contents) 近現代ユダヤ教2:西欧における啓蒙主義・同化主義の果て 
『炎のランナー』に見る同化ユダヤ人の状況 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.40-41, 
指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 13回目(1/8) 
動画&ZOOM 
(内容/ Contents) 近現代ユダヤ教3:アメリカのユダヤ人史  (授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.40-41, 
指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 14回目(1/15)動画&ZOOM  (内容/ Contents) 近現代ユダヤ教4:シオニズム,ショア,現代イスラエルが抱える問題  (授業時間外の学習/ Assignments) 『生きるユダヤ教』pp.40-41, 
指定の文献を読む 
(実施回/ Week) 15回目(1/22)ZOOM  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定の文献を読む,期末レポートに取り組む 

受講者の関心,理解度に合わせて,授業進度,内容は変更される。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

中間レポート  25%  前半の授業を踏まえて,レポートを作成する。レポートとしての形式にも留意すること。 
期末レポート  25%  後半の授業内容を踏まえて,レポートを作成する。レポートとしての形式にも留意すること。 
授業感想提出・ZOOM参加  50%  動画を視聴し,指定期間内に300字程度の感想コメントを提出する。ZOOM授業に参加すること。発言,質問など積極的な授業参加も評価する。 

<テキスト/Textbook>

勝又悦子・勝又直也  『生きるユダヤ教-カタチにならないものの強さ-』初版  (教文館、2016) ユダヤ学概論1-3で共通して使います。どこからでも読み始めることのできる書です。 

 

開講後,適宜,指定します。

<参考文献/Reference Book>

市川裕  『ユダヤ教の歴史』(山川出版社、2009年)
 

ヤアコヴ=カッツ,ツヴィ=バハラハ  『イスラエル:その人々の歴史』(帝国書院、1982)
 

<参照URL/URL>

駐日イスラエル大使館HP 
イスラエルについての項で,ユダヤ教の基本知識,歴史を学ぶことができます。 

<備考/Remarks>

この科目は,神学部1年生基本科目です。 
感想を通して受講者の皆さんの意見を授業内容にフィードバックさせていきたいと思います。 
詳細は,第1回授業でお知らせします。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。