(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1回目
|
(内容/ Contents)
イントロダクション -これまでの学習の振り返り 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
ポートフォリオ等を利用して,これまでの学習の振り返りをしておくこと(90分)。
|
(実施回/ Week)
2回目
|
(内容/ Contents)
自らの克服すべき課題と長所について 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
自らの課題と長所を事前に列挙しておくこと(90分)。
|
(実施回/ Week)
3回目
|
(内容/ Contents)
教科の指導力について ①(学習指導案の作成・改善) (教科別クラス) 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義内容の復習。クラスで紹介する文献の読解(90分)。
|
(実施回/ Week)
4回目
|
(内容/ Contents)
教科の指導力について ②(理想的な授業とは) (教科別クラス) 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義内容の復習。クラスで紹介する文献の読解(90分)。
|
(実施回/ Week)
5回目
|
(内容/ Contents)
子どもの変化についての理解 <講義> ※11月21日(土)1講時または12月5日(土)4講時 担当:内山
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義内容の復習(90分)。
|
(実施回/ Week)
6回目
|
(内容/ Contents)
特別の教育的ニーズのある生徒の理解 <講義> ※11月21日(土)2講時または12月5日(土)5講時 担当:中瀬
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義内容の復習(90分)。
|
(実施回/ Week)
7回目
|
(内容/ Contents)
出身学部の知識・スキルを活用する (教科に関する側面から) <講義> 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義内容の復習。クラスで紹介する文献の読解(90分)。
|
(実施回/ Week)
8回目
|
(内容/ Contents)
出身学部出身の教員として(教科に関する側面から) <グループ討議> 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
討議内容について事前の準備。クラスで紹介する文献の読解(90分)。
|
(実施回/ Week)
9回目
|
(内容/ Contents)
教職の意義や教員の役割 子どもに対する責任について <グループ討議> 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
討議内容について事前の準備。クラスで紹介する文献の読解(90分)。
|
(実施回/ Week)
10回目
|
(内容/ Contents)
様々な生徒への学習支援 <グループ討議> 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
討議内容について事前の準備。クラスで紹介する文献の読解(90分)。
|
(実施回/ Week)
11回目
|
(内容/ Contents)
学校経営の実際① (私立学校の現場) -学内校教員をゲストスピーカーとして- <講義> 担当:児玉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義内容の復習(90分)。
|
(実施回/ Week)
12回目
|
(内容/ Contents)
学校経営の実際② (公立学校の現場) -公立学校教員をゲストスピーカーとして- <講義> 担当:児玉
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義内容の復習(90分)。
|
(実施回/ Week)
13回目
|
(内容/ Contents)
同志社大学卒業の教員として <グループ討議> 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
討議内容について事前の準備。クラスで紹介する文献の読解(90分)。
|
(実施回/ Week)
14回目
|
(内容/ Contents)
これからの時代の教員について <グループ討議> 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
討議内容について事前の準備。クラスで紹介する文献の読解(90分)。
|
(実施回/ Week)
15回目
|
(内容/ Contents)
到達目標の確認 まとめ 担当:三宅
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
本授業全体の振り返りと復習(90分)。
|