(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1回目
|
(内容/ Contents)
導入:キリスト教音楽の基礎知識を得る。記譜法や「ド・レ・ミ」の起源について。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
グレゴリオ聖歌を聴いておく。
|
(実施回/ Week)
2回目
|
(内容/ Contents)
宗教改革とコラール,教会暦について。 ドイツ・バロック教会音楽作曲家J.S.バッハについて。バッハのオルガン作品よりコラールを考察する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
J.S.バッハについて各自事前に知識を得ておく。
|
(実施回/ Week)
3回目
|
(内容/ Contents)
J.S.バッハの「マタイ受難曲」を通して,受難のコラールがどのように扱われているかを考察する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
J.S.バッハの宗教曲を聴いてみる。
|
(実施回/ Week)
4回目
|
(内容/ Contents)
カトリックのミサについて。「ミサ曲」より学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内で紹介する「ミサ曲」を聴いてみる。
|
(実施回/ Week)
5回目
|
(内容/ Contents)
アヴェ・マリア,アヴェ・マリス・ステラ,スタバト・マーテル,マニフィカートについて。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内で紹介する曲を聴いてみる。
|
(実施回/ Week)
6回目
|
(内容/ Contents)
アフロ・アメリカン・スピリチュアルとゴスペル・ソングについて。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
黒人奴隷制度について,理解しておく。
|
(実施回/ Week)
7回目
|
(内容/ Contents)
明治時代の日本の音楽教育より「唱歌」と「賛美歌」の関係を考察する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
キリスト者で当時の唱歌の作曲家を調べる。
|
(実施回/ Week)
8回目
|
(内容/ Contents)
隠れキリシタンにおける「歌おらしょ」について触れる。 日本の賛美歌の変遷について。1931年版『讃美歌』より学ぶ。 ミーターによる,曲と歌詞の入れ替えについて。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「隠れキリシタン」についての知識を得ておく。
|
(実施回/ Week)
9回目
|
(内容/ Contents)
1954年版『讃美歌』,1967年版『讃美歌第ニ編』について。 『讃美歌21』との比較,変遷の過程を学ぶ。 以降,『讃美歌21』をテキストとして使用しながら,項目に沿って主な曲を考察して行く。 Ⅰ.礼拝: 礼拝の式次第について。(1~93番)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
『讃美歌21』の前書きを読み,理解する。
|
(実施回/ Week)
10回目
|
(内容/ Contents)
Ⅱ.諸式(94~112番) Ⅲ.詩編と頌歌(113~201番)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習。授業で扱った曲,及び関連聖句を確認しておく
|
(実施回/ Week)
11回目
|
(内容/ Contents)
Ⅳ.礼拝の時と教会暦 (202~389番)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上。
|
(実施回/ Week)
12回目
|
(内容/ Contents)
Ⅴ.教会(390~429番)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上。
|
(実施回/ Week)
13回目
|
(内容/ Contents)
Ⅵ.キリスト者の生活(430~568番)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上。
|
(実施回/ Week)
14回目
|
(内容/ Contents)
Ⅶ.終末(569~580番) 及び『こどもさんびか』より学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上。
|
(実施回/ Week)
15回目
|
(内容/ Contents)
総括
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業を総合し,各時代における賛美歌全般の流れとその特徴を整理 する。
|