シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2019年度

30910005 

○福祉思想・福祉哲学研究
Research in Thought and Philosophy of Welfare
4単位/Unit  春学期/Spring  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  木原 活信

<概要/Course Content Summary>

社会福祉の根源に遡り,その思想と哲学について考究することを通して,そこから福祉実践への応用課題について考えていきたい。関連文献を解読しながら,参加者とともに,共同で研究をしていきたい。下記のようなテーマを予定しているが,網羅的に扱うよりは参加者の興味関心によって研究課題は変更(あるいは焦点化)する。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が,福祉哲学の基本を理解できるようにする。 
学生が,福祉の表層と根源を関連付けられるようにする。 
学生が,福祉の専門書を読解できる力を養う。 
学生が,福祉の価値観について批判的に考察できる力を求める。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2-3  (内容/ Contents) 福祉の根源(1)人間の尊厳とは何か 
聖書のなかの福祉思想 
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 3-4  (内容/ Contents) 福祉の根源(2)「愛する」ことの福祉哲学  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 5-6  (内容/ Contents) 福祉の根源(3)ボランタリズムの思想,コンパッションの思想  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献読解 
(実施回/ Week) 7-8  (内容/ Contents) 社会事業家の思想と生涯(1) その動機をめぐって Jane Addams とMary Richmond  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献読解 
(実施回/ Week) 9-10  (内容/ Contents) 社会事業家の思想と生涯(2)新島襄の思想的影響 山室軍平,留岡幸助,石井十次の福祉思想の場合   (授業時間外の学習/ Assignments) 文献読解 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 社会事業家の思想と生涯(3)賀川豊彦の福祉思想の場合  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 12-13  (内容/ Contents) 公共哲学と社会福祉(1)「公」とは何か,「公共圏」とは何か,「私」とは何か  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献読解 
(実施回/ Week) 14-15  (内容/ Contents) 公共哲学と社会福祉(2)社会福祉基礎構造改革をどう意味づけるか  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献読解 
(実施回/ Week) 16-17  (内容/ Contents) ナラティヴ論(1)背景としてのポストモダニズム  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 18-19  (内容/ Contents) ナラティヴ論(2)実践のエッセンス  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 20-21  (内容/ Contents) ナラティヴ論(3)批判的吟味  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 22  (内容/ Contents) スピリチュアルケア(1)スピリチュアリティ概念の吟味  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 23-24  (内容/ Contents) スピリチュアルケア(2)死生臨床  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 25  (内容/ Contents) 現代の福祉神学 Henry Nouwen「弱さ」の思想  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 26-29  (内容/ Contents) 受講者による福祉思想哲学  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 30  (内容/ Contents) まとめ・総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  

上記のようなテーマを予定しているが,網羅的に扱うよりは絞り込みを行い,オリエンテーション時に参加者の興味関心によって研究課題は大幅に変更することがある

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

プレゼンテーション,討論  25%  プレゼンテーションの中身,方法,スキル 
出席,参加  50%  クラスへの参加 
レポート  25%  レポートの中身 

<テキスト/Textbook>

  授業中に随時紹介する。 

 

<参考文献/Reference Book>

木原活信  『弱さの向うにあるもの』2版 (ミネルヴァ書房、2015)授業中に随時紹介する。 
 

木原活信  『社会福祉と人権』初版 (ミネルヴァ書房、2014)
 

その他文献はその都度紹介する

<参照URL/URL>

木原活信ホームページ 
 
雑想(木原活信公式ブログ) 
 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2019 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。