<概要/Course Content Summary>
現代の社会に生きる我々は,資源を利用することで,経済を発展させ豊かな生活を享受しています。ところが,資源を利用する過程で土壌や大気などを汚染する物質が排出され,経済の持続的な発展が脅かされ環境問題が発生しています。このような環境問題への対応は急務となっていますが,そのためには,環境の経済的価値を適切に把握する必要があります。こうした背景の下,本講義では,環境経済学の分野で開発された環境の経済的価値を評価する手法である環境評価手法について学びます。受講生が調査設計からデータ分析まで評価手順を具体的に学べるように,講義は設計されています。
<到達目標/Goals,Aims>
環境の価値を評価する基本的な知識・技能を修得することを目標とします。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
環境の価値と環境評価手法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
環境評価手法の理論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
代替法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
ヘドニック法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
トラベルコスト法:シングルサイトモデル
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
トラベルコスト法:マルチサイトモデル
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
前半を振り返って
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
仮想評価法:手法の概要
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
仮想評価法:分析の手順
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
仮想評価法:調査設計
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
コンジョイント分析
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
リスクの経済評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
費用便益分析
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
環境政策の実際
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
第1回目にグループワークのグループを決めます。必ず出席して下さい。 興味深いテーマが見つかれば計画を変更する可能性があります。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
<テキスト/Textbook>
栗山浩一・柘植隆宏・庄子康 『初心者のための環境評価入門』 (勁草書房、2013)
|
|
<参考文献/Reference Book>
その他,適宜指示します。
<備考/Remarks>
資料の配付などでe-classを利用します。
|