シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2017年度

99003078-071 

○日本の文化特講C-71
Special Topics in Japanese Culture C-71
2単位/Unit  春学期/Spring  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  高岸 雅子/TAKAGISHI MASAKO

<概要/Course Content Summary>

 この講義は,「自分の周辺に見られる京都の文化」「ポップカルチャー」「言葉」「京都の企業」を大きな柱としている。「周辺の京都の文化」として「京都の祭礼・行事」,「茶道」,「京都の食文化」,同志社の創始者,新島襄の生涯をたどりながら学ぶ「同志社の建学の精神」を取り上げる。「ポップカルチャー」では,「子どもの遊び」,日本のMANGA・アニメ文化を考える「日本の漫画」,戦後から現在までの流行歌の歴史をたどる「日本の流行歌」を扱う。「言葉」として,キャンパス内で使われている「関西弁」「若者ことば」を学ぶことにより,標準語との違いに気付いたり,若者ことばが作られるメカニズムや日本の若者の考え方を学んだりする。さらに京都の科学技術の発展に尽くしてきた企業を見学することによって「京都の企業」にどのような特徴があるかを知る。以上さまざまな日本の文化の側面を学び,日本現代文化への理解を深める。 

<到達目標/Goals,Aims>

 日本の現代文化の概観を学び,さらに体験的学習を通して日本文化について理解を深める。学習した内容についての情報発信(発表や感想を書く)および日本人学生とのディスカッションができるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) コース全体の説明,京都の基礎知識(同志社大学周辺の数々の文化財の場所を地図上で確認する。「京都クイズ初級編」に答え京都の衣食住や観光地について学ぶ。)   (授業時間外の学習/ Assignments) 毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書くなどの内容)を書いて翌週に提出する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 京都の祭礼,行事。京都三大祭り(葵祭,祇園祭,時代祭)やその他の年中行事などについて学び,京都の祭りの特徴について考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 一般にベンチャー企業が多いと言われる京都の企業の特徴について学び,翌週に見学を予定している企業について学ぶ。(京都の企業見学の事前学習)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 京都企業見学(この日は,2コマ続けて授業を行う)  (授業時間外の学習/ Assignments) 企業見学の感想文を書いてくる。発表会の練習をする。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 京都企業見学の事後学習(見学の感想について発表する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書くなどの内容)を書いて翌週に提出する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 同志社大学建学の精神。同志社の創始者,新島襄の生涯をたどりながら,同志社大学の建学の精神について学ぶ。その後,同志社キャンパスツアーに参加する。  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 日本の遊び。昔と今の子供の遊びの違いについて考え,日本の昔ながらの遊びを実際に体験してみる。各国の子供の遊びも紹介する。  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 日本の漫画。「日本の漫画の歴史」と「日本の漫画に対する国内,海外での評価」を学び,「なぜ日本の漫画が世界中で人気を博しているのか」について,グループで話し合い発表する。  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 日本の流行歌。戦後から現在まで,各時代の社会情勢とともに流行歌の歴史をたどる。その後,昔と今の流行歌それぞれにどのような特徴があるかをグループで話し合い,発表する。  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 禅宗と茶道,茶道の基本精神,茶道の歴史,茶室,茶道具について学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 茶道体験(裏千家)。お茶室での客の作法について学ぶ。(お辞儀の仕方,お菓子,お茶のいただき方,茶道具の拝見の仕方など)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 京都の食文化について学ぶ。「京の台所 錦市場」を中心に「京の食文化」の文化的背景や現状の課題について学ぶ。  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 関西弁。関西弁の音声的・文法的特徴,よく使われる表現を学び,発音やイントネーションに気をつけながら関西弁を使って短いスキットを練習し,発表する。  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 若者ことば。「若者ことば」はどのように作られ,どのような特徴を持っているかを学ぶ。さらに自分の国の若者ことばも紹介する。そして若者ことばや関西弁を取り入れたスキットを練習し,発表する  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) (15回目は,京都の企業見学1コマ分の振り替え授業となり,授業は行なわれない。)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 

受け入れ側の都合により授業内容の順序が前後したり,予定が変わったりすることもある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  70%  出席回数,授業態度,毎回の課題プリントの内容,提出状況,授業中の発表,プレゼンテーションなど。 
 
期末レポート試験・論文  30%  授業中に学んだ内容とそれについての感想文を書く。 

毎回の提出物や期末レポートは,自分が使える日本語で書くこと。

<テキスト/Textbook>

授業のはじめに,毎回の授業で使用するハンドアウトを一冊にまとめた冊子を配布する予定である。

<参考文献/Reference Book>

京都新聞開発(株)編  『歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定テキストブック』(京都新聞出版センター、2006)
 

若村亮,らくたび  『京都12ヶ月年中行事を楽しむ』(ダイアモンド社、2008)
 

歴史探訪研究会編  『歴史地図本 知って訪ねる 京都』(大和書房、2006)
 

同志社『現代語で読む新島襄』編集委員会  『現代語で読む新島襄』(丸善、2000)
 

養老 孟司 他  『マンガの昭和史 昭和20年〜55年』(ランダムハウス講談社MOOK、2008)
 

岡本牧子・氏原庸子  『新訂版 聞いておぼえる関西(大阪)弁入門』(ひつじ書房、2006)
 

山下好孝  『関西弁講義』(講談社、2004)
 

山口仲美  『若者言葉に耳をすませば』(講談社、2007)
 

谷端昭夫  『よくわかる茶道の歴史』(淡交社、2007)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2017 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。