(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
コース全体の説明,京都の基礎知識(同志社大学周辺の数々の文化財の場所を地図上で確認する。「京都クイズ初級編」に答え京都の衣食住や観光地について学ぶ。)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書くなどの内容)を書いて翌週に提出する。
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
京都の祭礼,行事。京都三大祭り(葵祭,祇園祭,時代祭)やその他の年中行事などについて学び,京都の祭りの特徴について考える。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
一般にベンチャー企業が多いと言われる京都の企業の特徴について学び,翌週に見学を予定している企業について学ぶ。(京都の企業見学の事前学習)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
京都企業見学(この日は,2コマ続けて授業を行う)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
企業見学の感想文を書いてくる。発表会の練習をする。
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
京都企業見学の事後学習(見学の感想について発表する)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書くなどの内容)を書いて翌週に提出する。
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
同志社大学建学の精神。同志社の創始者,新島襄の生涯をたどりながら,同志社大学の建学の精神について学ぶ。その後,同志社キャンパスツアーに参加する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
日本の遊び。昔と今の子供の遊びの違いについて考え,日本の昔ながらの遊びを実際に体験してみる。各国の子供の遊びも紹介する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
日本の漫画。「日本の漫画の歴史」と「日本の漫画に対する国内,海外での評価」を学び,「なぜ日本の漫画が世界中で人気を博しているのか」について,グループで話し合い発表する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
日本の流行歌。戦後から現在まで,各時代の社会情勢とともに流行歌の歴史をたどる。その後,昔と今の流行歌それぞれにどのような特徴があるかをグループで話し合い,発表する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
禅宗と茶道,茶道の基本精神,茶道の歴史,茶室,茶道具について学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
茶道体験(裏千家)。お茶室での客の作法について学ぶ。(お辞儀の仕方,お菓子,お茶のいただき方,茶道具の拝見の仕方など)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
京都の食文化について学ぶ。「京の台所 錦市場」を中心に「京の食文化」の文化的背景や現状の課題について学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
関西弁。関西弁の音声的・文法的特徴,よく使われる表現を学び,発音やイントネーションに気をつけながら関西弁を使って短いスキットを練習し,発表する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
若者ことば。「若者ことば」はどのように作られ,どのような特徴を持っているかを学ぶ。さらに自分の国の若者ことばも紹介する。そして若者ことばや関西弁を取り入れたスキットを練習し,発表する
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
(15回目は,京都の企業見学1コマ分の振り替え授業となり,授業は行なわれない。)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|