シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2017年度

11433507-001 

△サイエンス・ナウ2-1 (生命医科学入門)
Science Now 2-1 -Introduction to Life and Medical Science-
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

野口 範子 西川 喜代孝 舟本 聡 宮坂 知宏
萩原 明於 市川 寛 小林 聡 齋藤 直人
斎藤 芳郎 米井 嘉一 浦野 泰臣 松本 明
池川 雅哉 堀 哲也 石浦 章一

<概要/Course Content Summary>

生命医科学に直接携わらない人も,生命科学や医学のおける最先端技術の発展を理解した上で,その発展の裏で社会問題となっている現実を知る必要がある。健康・病気とは何か,病気と人の関り,医師患者関係の変遷とチーム医療,ゲノム医療の発達とジレンマ,死生観の変遷と終末期医療,再生医療,遺伝子診断と遺伝カウンセリング,遺伝子組み換え食品, バリアフリー, 認知症, がん, 酸化ストレス, アンチエイジング, 創薬, 先端医療技術と医療経済・健康保険制度など,生命医科学への入門に必須の課題を概説する。

<到達目標/Goals,Aims>

生命科学と医学に関する現代の社会問題を具体的な例をもって学習,論点を整理した上で自らの問題として提起し,自分の専門からその解決に向けて考察できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「酸化ストレスは身体にわるい?」生きるためには酸素が不可欠であるが,活性酸素によって酸化ストレスが生じる。抗酸化物質は酸化ストレスから身体を守ってくれる。抗酸化作用の強い食べ物やサプリメントが注目される中,酸化と抗酸化について正しく理解することが重要である。(野口範子)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「酸化ストレスの医学」生活習慣病をはじめとする各種内科疾患の病態と活性酸素・フリーラジカルとの関与を述べ,それらの病態についての予防・治療について解説する。(市川寛)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「アンチエイジング情報の評価と収集」 
抗加齢(アンチエイジング)に関する基本的な知識・情報について解説し,最新情報,正しい情報収集の方策,注意すべき点について学ぶ。「食の安全と遺伝子組換え生物」(米井嘉一) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「寿命論」生きとし生けるものに普遍的と考えられる寿命。さまざまなメディアや研究成果をもとに物質,細胞,個体における“寿命”について考える。(宮坂知宏)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 食の安全は日常の大きな関心事です。その一つに農産物等の遺伝子組換え生物があげられます。本講義では,遺伝子組換え生物の使用の例を紹介し,それらの使用に関する国際的な規制等の取組みについて解説する。(舟本聡)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「がん」非常に身近な病気 ”がん"はなぜ発症するのか,講義する。(小林聡)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「コレステロールと神経変性疾患」コレステロールは細胞の成長や生存に必須の成分であるが,過剰になると動脈硬化等の病気を引き起こしてしまう。本講義ではコレステロールの生理的役割から,脂質異常症や神経変性疾患との関わりについて概説する。(浦野泰臣)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「細胞に光を!」近年,顕微鏡技術の発達はめざましいものがある。この技術改革の原動力となるものとして,人が細胞の活動をより詳細に知りたいと思う純粋な情熱を あげることができるだろう。最先端の顕微鏡技術を駆使して生きた細胞の活動を観察する上で,ただ漫然と観察するだけではなく,“光”をもっと積極 的に活用することで,よりダイナミックな生細胞の活動を知ることが出来る。そのようなリアルタイムイメージングの現状と意義について解説する。(齋藤直人)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「細胞の電気現象とその記録方法」チャネル,トランスポーターといった細胞膜上の様々な蛋白質分子の性質を理解する事は,細胞活動や機能を理解する上で極めて重要である。 本講義では単一分子記録,全細胞記録,膜容量測定といった,生体で生じる電気現象の記録方法と,そこから得られる生体情報について講義する。(堀哲也)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 「応用研究の光と影-シームレスな科学技術の発展にむけて」応用研究の功罪両面を解説し,科学技術発展のために必要な研究について考える。(斎藤芳郎)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 「色覚と遺伝子」私たちがどう色を感知するかは遺伝子が決めている。本講義では,遺伝子変異によってさまざまな色覚を持つ人が誕生する仕組みを学び,身の回りの色の使い方によって色覚バリアフリーを進めていくことの重要性を明らかにする(石浦章一)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 「パーソナルゲノム医療:ゲノム科学が私たちを変える」私たち一人ひとりのゲノムは,DNAで綴られた「生命の言語」である。ゲノム情報を自分自身で知ることができるなら,あなたはどうしますか?急速に進展しつつあるパーソナルゲノム医療の現状を学び,現在の医学界の置かれている状況を理解しましょう。また疾患や表現型とゲノムとの関連についての基礎知識の復習を交えながら,ヒトゲノム情報と生命倫理についての討論を行う予定です。(池川雅哉)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 「医薬品開発の現状と将来」 
医薬品は医療の現場で不可欠の役割を果たしている。その一方で,薬害,医療費の拡大,希少疾病用医薬品への対応,等社会的に大きな問題を抱えている。医薬品開発の現状ならびに将来への展望を,科学的視点のみならず,社会的・経済的側面からも概説する。(西川喜代孝) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 「再生医学の臨床応用」講義概要:講義の前半には再生医学の基礎を概説する。講義後半は,具体的な事例について,再生医学の基礎研究からこれを応用して臨床的課題を解決する過程を紹介し,再生医学の基礎研究が臨床的な成果に結び付けられる研究開発につい 
て述べる。(萩原明於) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 「日本医療経済の課題」近年の医学・医療の進歩は,必ずしもその国民に相応しい恩恵を与えるものではない。日本の財政と社会制度の現実を見据え,齎されるであろう危機を具体的事例を基に予測する。(松本明)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

上記の計画は予定であり,変更がありうる。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  出席と受講態度を評価する 
小レポート  50%  生命医科学の様々な分野に関する理解度と将来展望について自己の考えをまとめる能力を評価する 

生命医科学の様々な分野に関する理解度と提起された問題について自己の考えをまとめる能力を評価する

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2017 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。