|
|||||
| ※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
|
2015年度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<概要/Course Content Summary> この講義では,リサーチ・デザインの方法について学ぶ。リサーチ・デザインとは,端的に言えば,研究において明らかにしたいこと(リサーチ・クエスチョン)と,研究方法(データ収集・分析方法)とを結びつけることである。個々の問題関心の中からリサーチ・クエスチョンを明確化し,そのリサーチ・クエスチョンに合った研究方法を選択するための知識と方法を学んでいく。 <到達目標/Goals,Aims> リサーチ・クエスチョンを明確にし,それに対して適切な研究方法を選択することができる <授業計画/Schedule>
受講生との相談に応じて,授業計画を変更する場合がある。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 7名 <参考文献/Reference Book>
上の4冊は特にお勧めなのでぜひ手にとってみてほしい。PunchとCreswellはいずれもミックス・メソッド(量的・質的研究を組み合わせた手法)を射程に入れた本。下の2冊はほぼ共通言語となっているので押さえておく必要がある。 |
|
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
| Copyright(C) 2015 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |