シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2014年度

DB0301 

○経済学
Economics
2単位/Unit  春学期/Spring  烏丸/Karasuma  講義形式

  三好 博昭

<概要/Course Content Summary>

ミクロ経済学とは,企業・家計といった経済主体の行動,市場を通じた経済主体間の相互依存関係,資源配分における市場機構のパフォーマンスなどを解明する学問であり,その射程領域は,結婚・家族形成といった個人行動から企業の戦略,そして地球環境問題まで,あらゆる分野に広がっている。この講義では,受講生が執筆する修士・博士論文にミクロ経済学の考え方を応用していくことを目的に,現代ミクロ経済学の重要概念を紹介する。今年度の授業では,以下の3つの問題に焦点をあてて,講義する予定である。 
1)生産性:企業の生産性の測定方法(キーワード:平均生産性,限界生産性,全要素生産性,生産効率) 
2)プリンシパル・エージェント問題:依頼人が代理人の行動をモニタリングできない状況下で,依頼人が代理人の行動をコントロールするためにはいかなる契約形態が望ましいのか?(応用例:株主が経営者をコントロールするためのストック・オプション制度)(キーワード:情報の非対称性,不完備契約,インセンティブ設計,ホールドアップ問題) 
3)IT産業の特質:IT関連の財・サービスは,ネットワーク外部性など,極めてユニークな経済的性質を持つ。この性質が,IT財の市場構造をいかに特徴づけているのか?(関連概念:ネットワーク外部性,クリティカル・マス,ディファクト・スタンダード,ロックイン効果,両面市場)

<到達目標/Goals,Aims>

本講義の目標は,受講生が,ミクロ経済学の基本的な考え方を理解するとともに,それを自身の修士・博士論文へ応用していく方法を見出すことにある。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 授業の進め方について  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業中に次回の講義の準備方法について指示するので,それに基づき第2回授業の予習をすること 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) ミクロ経済学の基本的な考え方(1) 
消費者行動の理論① 
(授業時間外の学習/ Assignments) 第1回と同じ(以下同様)     
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents)       〃       (2) 
消費者行動の理論② 
(授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents)       〃       (3) 
企業行動の理論① 
(授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents)       〃       (4) 
企業行動の理論② 
(授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 生産性(1)理論解説  (授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents)  〃 (2)実証文献の輪読  (授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents)  〃 (3)実証文献の輪読  (授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) プリンシパル・エージェント関係(1)理論解説  (授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents)        〃       (2)理論解説  (授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents)        〃       (3)実証文献の輪読  (授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) ネットワーク効果(1)理論解説  (授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents)     〃   (2)実証文献の輪読  (授業時間外の学習/ Assignments)     〃 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 受講生が自身の修士・博士論文へのミクロ経済学の応用について発表(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 受講生が自身の修士・博士論文へのミクロ経済学の応用について発表(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備 

受講者の人数等により,授業計画を変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  50%  出席点25%,授業での発言内容等25% 
クラスで発表など  50%  自身の修士・博士論文へのミクロ経済学の応用について発表 

発表については,ミクロ経済学の理解度,論理性が評価ポイントとなる。

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数  4名
  成績評価結果は公表されていません。

<テキスト/Textbook>

  テキストは使用しない。 

 

<参考文献/Reference Book>

石井安憲・西條辰義・塩澤修平  『入門・ミクロ経済学』(有斐閣、1995年)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2014 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。