(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
「公共事業の仕組みと役割」 全国の公共事業の動向や京都府の抱える事業課題を説明した上で,現在京都府で実施している主な事業を紹介し,あわせて,公共事業の役割・効果や採択から再評価などの事業実施の仕組みと社会経済情勢の動きに合わせた現在の取組状況について紹介 ゲストスピーカー:建設交通部指導検査課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:京都府の公共事業について調べておくこと
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
「公共事業と環境」 社会資本整備における環境配慮システムとしての環境アセスメントの状況を紹介するとともに,地球温暖化防止,循環型社会形成等の今日的課題を踏まえ,府の独自施策である「『環』の公共事業」の考え方を紹介 ゲストスピーカー:文化環境部環境管理課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
環境影響評価制度についてあらかじめ学習しておくこと
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
「環境を重視した公共事業」 森林の持つ様々な機能と,これらの機能を高め,あるいは補完する治山事業について概説するとともに,山地・渓流の景観や環境の保全に対する関心の高まる中で京都府独自の取組として進めてきた「森のゼロエミッション治山事業」をはじめとする環境を重視した事業の紹介等を通じて,今後の公共事業のあり方を考察。 ゲストスピーカー:農林水産部森林保全課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
森林の持つ多面的機能について把握しておくこと
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
「道路政策の今後の展開」 今日道路整備に当たって,高齢化の進展,環境問題などへの対応が求められ,また,国や地方の財政再建,公共事業の見直しが進む中で,道路行政の現状と課題,今後の方向について考察 ゲストスピーカー:建設交通部道路計画課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
京都府の道路整備の課題について調べておくこと
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
「貴重な自然に配慮した林道整備」 林業を取り巻く状況が厳しさを増す中で,林業経営にとって欠かすことのできない基盤である林道整備の重要性と実態を紹介するとともに,林業経営と自然環境の保全との両立を目指した取組の重要性と課題について,丹波広域基幹林道などの事例を交えて考察 ゲストスピーカー:農林水産部森林保全課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
京都府の林業の現状について調べておくこと
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
第6回〜第8回 「自然環境に配慮した丹波広域林道の建設(片波川源流域京都府自然環境保全地域)と木製治山ダム工の導入」 実地検証を兼ね,貴重な自然との両立を目指し,ルート変更や工法に配慮を行った丹波広域基幹林道建設の取組状況について紹介 併せて,循環可能な資源である間伐材を利用し,環境に配慮した木製治山ダム工の取組状況についても紹介(京都市雲ヶ畑箇所を見学) ゲストスピーカー:京都林務事務所丹波広域基幹林道建設室 現地学習1:林道整備事業
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
林道整備と環境保全について事例を調べておくこと
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
現地学習2:ダム事業
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
ダム事業の全国的状況を把握しておくこと
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
現地学習3:山間地域集落整備事業
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
中山間地域の現状について調べておくこと
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
「これからの川づくり」 従来の治水機能重視の河川整備の功罪を検証する中で,その後の都市化に伴う洪水流出のメカニズムの変化や河川環境に対する住民ニーズを踏まえ,行政がどのように施策展開してきたかを概観し,これからの河川行政のあり方を考察 ゲストスピーカー:建設交通部河川課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
河川法と河川管理者の権限や活動について調べておくこと
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
「都市計画制度とこれからのまちづくり」 高度経済成長の終焉,都市化傾向の鈍化,高齢化や環境問題等の出現,地方分権など都市をめぐる社会状況の変化と都市計画制度の対応について概説し,コミュニティ,計画性,住民参加などこれからの都市計画のあり方を考察 ゲストスピーカー:建設交通部都市計画課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
都市計画制度とその事業の構造についてあらかじめ理解しておくこと
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
「成熟社会における住宅政策」 少子高齢化の進行や環境問題の深刻化,土地神話の崩壊とともに,近い将来には人口や世帯数の減少が予測されるなど,成長社会から成熟社会への転換期にある中で,今日の住宅ストックの現状を分析し,今後の公共賃貸住宅の役割と住宅政策について考察 ゲストスピーカー:建設交通部住宅課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
公営住宅の意義についてあらかじめ調べておくこと
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
「地域振興と農業農村整備」 食料生産の場と同時に豊かな環境を提供するなど,府民生活にとって様々な役割を果たしている農業農村地域 この地域の維持発展と未来への継承を図るために,農業農村整備が果たす役割を概説し,最近の取組み事例の紹介を通じ,今後の農業農村整備のあり方を考察 ゲストスピーカー:農林水産部農村振興課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
農業や農村の現状について調査しておくこと
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
「水産振興と基盤整備」 京都府の水産事業の現状を照会するとともに,振興の基本方向であるアクションプランに基づく『つくり・育てる漁業』の現状と,その推進に不可欠な沿岸漁業基盤整備について,事例を紹介しつつ概説する ゲストスピーカー:農林水産部水産課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
水産業の現状をあらかじめ理解しておくこと
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
「今後の公共事業のあり方 住民参加」 ワークショップ等による構想・計画段階からの住民参加・住民の提案による新しい事業手法,アダプト・プログラムによる維持管理など,住民参加を中心とした今後の公共事業のあり方を考察 ゲストスピーカー:建設交通部監理課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
府民参加型公共事業について,先行事例を調査しておくこと
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
「今後の公共事業のあり方 コスト縮減」 PFI,入札制度改革,アセットマネージメント,コスト削減を中心とした今後の公共事業のあり方を考察 ゲストスピーカー:建設交通部指導検査課
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
事業発注の方法や決定の仕組みについてあらかじめ理解しておくこと 府内南北格差是正など府の地域政策についてあらかじめ調べること
|