シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2011年度

114084 

△文献講読(2) (文化と物質性)
Readings in English Texts (2) -Culture and Materiality-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  その他 講読

  佐藤 守弘

<概要/Course Content Summary>

 考古学や人類学などの領域において,物質文化(マテリアル・カルチャー)論は,以前より重要な方法論として存在してきた。文献を資料とする歴史学とは違って,それらの分野は,過去の遺品や異文化において使われた物品など——すなわち「モノ」——を第一次資料として,研究の対象としてきた。それにとどまらず,現代人が使っているさまざまなモノも,また物質文化として研究対象となりうるのである。 
 美術史という研究領域も,絵画や彫刻といった「モノ」を研究対象/第一次資料として扱ってきた。ところが,美術作品——とくに絵画などの平面作品——は,実際に重みも厚みも具えたモノであるにもかかわらず,美術史においては,視覚的な側面のみが強調される傾向にある。こうした傾向は,美術史にその源の一つを持つ視覚文化論(ヴィジュアル・カルチャー)論もまた陥りやすい。とはいえ,モノやイメージの物質性と視覚性はお互い排除しあうものではない。たとえば絵画は物質性を具えるし,また陶器も視覚性を具えるのである。したがって,視覚文化論と物質文化論は,互いに補完しあう研究領域であると考えられよう。 
 本講読では,論集『アメリカの器物--物質文化論集(American Artifacts: Essays in Material Culture)』の序論であるジュールズ・デイヴィッド・プラウン(Jules David Prawn)による「マテリアル・カルチャーの真実--歴史か,フィクションか?("The Truth of Material Culture: hostory or FIction?")」 
を講読文献として採りあげて,物質性の諸問題を考えていきたい。また,「プローン法」と呼ばれる視覚文化/物質文化の研究方法についても,併せて学びたい。

講読文献:ジュールズ・デイヴィッド・プラウン&ケネス・ハルトマン編『アメリカの器物』書影

<到達目標/Goals,Aims>

・視覚文化論/物質文化論という研究動向について概略を知ることができるようになる。 
・モノやイメージを論ずる際の基本的な手続きについて学ぶことができるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション:視覚文化と物質文化  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講義:文化概念の変容--意味作用の実践  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講義:視覚と触覚--痕跡とイメージ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講義:モノの人生--転用・流用・ブリコラージュ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講読:講師による翻訳のモデル発表1  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講読:講師による翻訳のモデル発表2  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講読:受講者による翻訳の口頭発表1  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習,発表者は翻訳原稿を提出 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講読:受講者による翻訳の口頭発表2  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習,発表者は翻訳原稿を提出 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講読:受講者による翻訳の口頭発表3  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習,発表者は翻訳原稿を提出 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 講読:受講者による翻訳の口頭発表4  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習,発表者は翻訳原稿を提出 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 講読:受講者による翻訳の口頭発表5  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習,発表者は翻訳原稿を提出 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 講読:受講者による翻訳の口頭発表6  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習,発表者は翻訳原稿を提出 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 講読:受講者による翻訳の口頭発表7  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習,発表者は翻訳原稿を提出 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 講読:受講者による翻訳の口頭発表8  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習,発表者は翻訳原稿を提出 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 講読:受講者による翻訳の口頭発表9  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習,発表者は翻訳原稿を提出 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  50%  出席および文献の翻訳を口頭発表。 
期末レポート試験  50%  任意のモノあるいはイメージに関する考察 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
20 10.0 55.0 10.0 0.0 25.0 0.0 2.3

<テキスト/Textbook>

Jules David Prawn and Kenneth Haltman, eds. , American Artifacts :  Essays in Material Culture .   (Michigan State University Press, 2000) . 

 

テキストは類書に変更する可能性もある。

<参考文献/Reference Book>

ジョルダン・サンド,佐藤守弘編  『美術フォーラム21-(特集:物質性/マテリアリティの可能性)-』20号 (醍醐書房、2009)42-135 佐藤守弘「モノとイメージ--物質性の諸問題」,ジョルダン・サンド「唯物史観からモノ理論まで」 
 

多木浩二  『ものの詩学-ルイ十四世からヒトラーまで-』(岩波書店、1984)終章「『もの』の詩学」(岩波現代文庫版には非収録) 
 

クロード・レヴィ=ストロース  『野生の思考』(みすず書房、1976)第1章「具体の科学」 
 

ジェフリー・バッチェン  『時の宙づり-生・写真・死-』(NOHARA、2010)ジェフリー・バッチェン「生と死」 
 

受講者は前もって,以上の文献,とくにコメントで表記された箇所に,できる限り目を通しておくことが望ましい。

<参照URL/URL>

蒼猴軒講義情報:IN THE STUDIO(佐藤守弘) 
講義内容などの予定を前もって告知するサイト 
佐藤守弘の経歴・業績 
講読担当講師のプロフィール 
『アメリカの器物』-蒼猴軒日録 
講師による講読文献の紹介文 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2011 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。