(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
e-learningの定義,基礎: オリエンテーションとして,「e-learningとは何か?」という概要を説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
e-learningを支えるテクノロジ(1): e-learningにおけるメディアとは何か?学習オブジェクトやコンテンツの開発と共有について説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
e-learningを支えるテクノロジ(2): Web2.0による学習環境の変化,およびe-ラーニング2.0について説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
e-learningを支えるテクノロジ(3): 学習における映像の効果,および映像の基礎的な概要を説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
e-learningを支えるテクノロジ(4): 学習環境におけるネットワーク,複合現実感などの最新技術の教育応用について説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
e-learningの実例−国内の動向−: 国内での施策および高等教育機関での取り組みについて説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
e-learningの実例−海外の動向−: 諸外国(アメリカ,ヨーロッパ,韓国など)での施策および高等教育機関での取り組みについて説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
e-learningの実例−国際間交流の動向−: 日本と海外間で行われている国際間交流の学習環境及び課題について説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
e-learningと教授法: カリキュラムモデル,教授・学習論について説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
e-learningとセキュリティ: 個人情報保護,著作権について説明します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
e-learning教材制作演習(1): HTMLの基礎を説明し,各自簡単なサイトの制作を行います.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
HTMLを用いたサイト制作の課題があり,授業内に終えられない学生は授業外で行い提出していただきます.
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
e-learning教材制作演習(2): JavaScriptの基礎を説明し,各自簡単なプログラムの制作を行います.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
JavaScriptを用いたサイト制作の課題があり,授業内に終えられない学生は授業外で行い提出していただきます.
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
e-learning教材制作演習(3): HTMLとJavaScriptを用い,各自教材を作成してもらいます.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教材制作の課題があり,授業内に終えられない学生は授業外で行っていただきます.
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
演習の発表: 各自作成した教材を発表していただきます.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
授業のまとめ: 全14回の授業を復習します.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|